広く皆様の健康ライフに奉仕する
               
                       大阪阪急三国 サンティフルみくに商店街中央

 

当店での便利なお買い物に
ご利用ください!!
医 薬 品(リスク分類) 
 ハイチオールCプラス2(第3類)
 アリナミンA (第3類)
 チョコラBBプラス(第3類)
 タケダビタミンC錠(第3類)
 ユベラックス300 (第3類)
 コンドロイチンZS錠(第3類)
 ザ・ガード整腸錠(第3類)
 救心 (第2類)
 タケダ漢方便秘薬(第2類)
医 療 用 具
 非接触型体温計ファミドックプラス
 シチズン振動体温計CTEB718V
 テルモ電子体温計30秒P330
 シチズン電子血圧計CH-453F
 テルモアームイン電子血圧計2020DZ
 ピップエレキバンA 48粒
 ユニチャーム超立体マスク(30枚)
 ユニチャーム超快適マスク(30枚)
 LE木製救急箱M (衛生材料セット付)
  エルモ【救急バッグ】Mサイズ
 スポーツ医療用救急バッグ EB301.1
介 護 用 品
 各種 大人用オシメ・パンツ
 オシメカバー
 防水シート
 杖 (走行サポート用品)
 ショピングカート
 集音・補聴器
 その他介護用品 
健 康 食 品
 日本クリニック牡蠣エキス600粒
 仙生露 顆粒ゴールド(SSI)30H
 セサミンE 150粒
 アサヒ食品のマルチビタミン&ミネラル
 アサヒ食品のプロテインパウダー
 アサヒ食品のEPA&DHA
 アサヒ食品のマカ×亜鉛
お買い物ガイド
 お問合せフォーム
 
店舗ご案内
 店舗の管理・運営に
   関する記載事項
 医薬品販売制度に
   関する記載事項
 特定商取引法に基ずく
   表示事項
 店舗ご案内Map
このページのcontents
V 排泄に関わる部位に作用する薬
1 痔の薬
  1)痔の発症と対処、痔疾用薬の働き
  2)代表的な配合成分等、主な副作用
  3)相互作用、受診勧奨
2 その他の泌尿器用薬
  1)代表的な配合成分等、主な副作用
  2)相互作用、受診勧奨

Ⅴ 排泄に関わる部位に作用する薬

1 痔の薬

1)痔の発症と対処、痔疾用薬の働き

 痔は、肛門付近の血管が鬱血し、肛門に負担がかかることによって生じる肛門の病気の総称で、その主な病態としては、痔核、裂肛、痔瘻がある。

 痔核は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般に「いぼ痔」と呼ばれる。便秘や長時間同じ姿勢でいる等、肛門部に過度の圧迫をかけることが、痔核を生じる主な要因とされる。直腸粘膜と皮膚の境目となる歯状線より上部の、直腸粘膜にできた痔核を内痔核と呼ぶ。直腸粘膜には知覚神経が通っていないため、自覚症状が少ないことが特徴である。排便時に、肛門から成長した痔核がはみ出る脱肛、出血等の症状が現れる。一方、歯状線より下部の、肛門の出口側にできた痔核を外痔核と呼ぶ。内痔核と異なり、排便と関係なく、出血や患部の痛みを生じる。

 裂肛は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に、「切れ痔」(又は「裂け痔」)と呼ばれる。裂肛は、便秘等により硬くなった糞便を排泄する際や、下痢の便に含まれる多量の水分が肛門の粘膜に浸透して炎症を起こしやすくなった状態で、勢いよく便が通過する際に粘膜が傷つけられることで生じる。

 痔瘻は、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって炎症・化膿を生じた状態で、体力低下等により抵抗力が弱まっているときに起こりやすい。炎症・化膿が進行すると、肛門周囲の皮膚部分から膿が溢れ、その膿により周辺部の皮膚がかぶれ、赤く腫れて激痛を生じる。

 痔は、肛門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる生活習慣病である。長時間座るのを避け、軽い運動によって血行を良くすることが痔の予防につながる。また、食物繊維の摂取を心がける等、便秘を避けることや香辛料などの刺激性のある食べ物を避けることなども痔の予防に効果的である。

 一般用医薬品の痔疾用薬には、肛門部又は直腸内に適用する外用薬(外用痔疾用薬)と内服して使用する内用薬(内用痔疾用薬)がある。いずれもその使用と併せて、痔を生じた要因となっている生活習慣の改善等が図られることが重要である。

 外用痔疾用薬は、痔核(いぼ痔)又は裂肛(切れ痔)による痛み、痒かゆみ、腫れ、出血等の緩和、患部の消毒を目的とする坐剤、軟膏剤(注入軟膏を含む。)又は外用液剤である。

 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的なものである。

2)代表的な配合成分等、主な副作用

◇外用痔疾用薬
 外用痔疾用薬は局所に適用されるものであるが、坐剤及び注入軟膏では、成分の一部が直腸粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることがあるため、配合成分によっては注意を要する場合がある。

 坐剤及び注入軟膏の用法に関連した注意については、Ⅲ-4(その他の消化器官用薬)を参照のこと。

(a) 局所麻酔成分
 局所麻酔成分は、皮膚や粘膜などの局所に適用されると、その周辺の知覚神経に作用して刺激の伝達を可逆的に遮断する作用を示す。痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として、リドカイン、塩酸リドカイン、アミノ安息香酸エチル、塩酸ジブカイン、塩酸プロカイン等の局所麻酔成分が用いられる。

 リドカイン、塩酸リドカイン、アミノ安息香酸エチル又は塩酸ジブカインが配合された坐剤及び注入軟膏では、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。

(b) 鎮痒成分
 ① 抗ヒスタミン成分
 痔に伴う痒みを和らげることを目的として、塩酸ジフェンヒドラミン、ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン等の抗ヒスタミン成分が配合されている場合がある。外用薬で用いられる抗ヒスタミン成分については、Ⅹ(皮膚に用いる薬)を参照のこと。

 塩酸ジフェンヒドラミン又はジフェンヒドラミンが配合された坐剤及び注入軟膏における留意点については、Ⅶ(アレルギー用薬)を参照のこと。

② 局所刺激成分
 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせるクロタミトン、冷感刺激を生じさせるカンフル、ハッカ油、メントール等が配合されている場合がある。

(c) 抗炎症成分
 ① ステロイド性抗炎症成分
 痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として、酢酸ヒドロコルチゾン、酢酸プレドニゾロン等のステロイド性抗炎症成分が配合されている場合がある。ステロイド性抗炎症成分を含有する医薬品に共通する留意点等については、Ⅹ(皮膚に用いる薬)を参照のこと。なお、ステロイド性抗炎症成分が配合された坐剤及び注入軟膏では、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。

 ② グリチルレチン酸、塩化リゾチーム
 比較的緩和な抗炎症作用を示す成分として、グリチルレチン酸や塩化リゾチームが配合されている場合がある。グリチルレチン酸はグリチルリチン酸が分解されてできる成分で、グリチルリチン酸と同様に作用する。

 これらの成分が配合された坐剤及び注入軟膏における留意点については、Ⅰ-1(かぜ薬)を参照のこと。

(d) 組織修復成分
 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、アラントイン、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート(別名アルクロキサ)のような組織修復成分が用いられる。

(e) 止血成分
 ① アドレナリン作動成分
 血管収縮作用による止血効果を期待して、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸メチルエフェドリン、塩酸エフェドリン、塩酸ナファゾリン等のアドレナリン作動成分が配合されていることがある。

 塩酸メチルエフェドリンが配合された坐剤及び注入軟膏については、交感神経系に対する刺激作用によって心臓血管系や肝臓でのエネルギー代謝等にも影響を生じることが考えられ、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがあり、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされることが望ましい。高齢者では、心臓病や高血圧、糖尿病の基礎疾患がある場合が多く、また、一般的に心悸亢進や血圧上昇、血糖値上昇を招きやすいので、使用する前にその適否を十分考慮し、使用する場合にはそれらの初期症状等に常に留意する等、慎重な使用がなされることが重要である。
 
 ② 収斂保護止血成分
 粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として、タンニン酸、酸化亜鉛、硫酸アルミニウムカリウム、卵黄油等が配合されている場合がある。

 タンニン酸については、ロートエキス・タンニン坐剤や複方ロートエキス・タンニン軟膏のように、鎮痛鎮痙作用を示すロートエキスと組み合わせて用いられることもある。ロートエキスが配合された坐剤及び注入軟膏における留意点については、Ⅲ-3(胃腸鎮痛鎮痙けい薬)を参照のこと。

(f) 殺菌消毒成分
 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、塩酸クロルヘキシジン、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化デカリニウム、イソプロピルメチルフェノール等の殺菌消毒成分が配合されている場合がある。

 塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化デカリニウムの殺菌

 消毒作用に関する出題については、Ⅷ(鼻に用いる薬)を参照のこと。

 塩酸クロルヘキシジン、イソプロピルメチルフェノールの殺菌消毒作用については、Ⅹ(皮膚に用いる薬)を参照のこと。

(g) 生薬成分
① シコン
 ムラサキ科に属するムラサキの根を用いた生薬で、新陳代謝促進、殺菌、抗炎症等の作用を期待して用いられる。

② セイヨウトチノミ(セイヨウトチノキ種子)

 トチノキ科のセイヨウトチノキ(別名マロニエ)の種子を用いた生薬で、血行促進、抗炎症等の作用を期待して用いられる。

h) その他:ビタミン成分
 肛門周囲の末梢血管の血行を改善する作用を期待してビタミンE(酢酸トコフェロール)、傷の治りを促す作用を期待してビタミンA油等が配合されている場合がある。

内用痔疾用薬
 内用痔疾用薬は、生薬成分を中心として、以下のような成分を組み合わせて配合されている。

(a) 生薬成分
 痔に伴う症状の緩和を目的として、センナ(又はセンノシド)、ダイオウ、カンゾウ、ボタンピ、トウキ、サイコ、オウゴン、セイヨウトチノミ、カイカ、カイカク等の生薬成分が配合されている場合がある。

 センナ(又はセンノシド)、ダイオウが配合された医薬品に共通する留意点については、Ⅲ-2(腸の薬)を参照のこと。

 カンゾウが配合された医薬品に共通する留意点については、Ⅱ-1(咳せき止め・痰たんを出しやすくする薬)参照のこと。

 ボタンピについてはⅠ-2(解熱鎮痛薬)、トウキについてはⅥ(婦人薬)、サイコについてはⅩⅣ-2(その他の生薬製剤)を、それぞれ参照のこと。

 ① オウゴン、セイヨウトチノミ
 オウゴンはシソ科のコガネバナの根、セイヨウトチノミはトチノキ科のセイヨウトチノキ(別名マロニエ)の種子を用いた生薬で、いずれも主に抗炎症作用を期待して用いられる。

 ② カイカ、カイカク

 カイカはマメ科のエンジュの花及び蕾つぼみ、カイカクはその果実を用いた生薬で、いずれも主に止血効果を期待して用いられる。

(b) 抗炎症成分

 塩化リゾチーム、ブロメラインのような抗炎症成分が配合されている場合がある。これら成分については、Ⅰ-1(かぜ薬)を参照のこと。

(c) 止血成分
 カルバゾクロムは、毛細血管を補強、強化して出血を抑える働きがあるとされ、止血効果を期待して配合されている場合がある。

(d) その他:ビタミン成分
 肛門周囲の末梢血管の血行を促して、鬱うっ血を改善する効果を期待して、ビタミンE(酢酸トコフェロール、コハク酸トコフェロール等)が配合されている場合がある。

◇漢方処方製剤
 乙字湯、・きゅう帰膠艾湯のいずれも、構成生薬としてカンゾウを含む。カンゾウを含む医薬品に共通する留意点については、Ⅱ-1(咳止め・痰を出しやすくする薬)を参照のこと。

 また、いずれも比較的長期間(1ヶ月位)服用されることがあり、その場合に共通する留意点については、ⅩⅣ-1(漢方処方製剤)を参照のこと。

(a) 乙字湯
 大便が硬くて便秘傾向がある人における、痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘の症状に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、悪心・嘔吐、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

 通常、構成生薬としてダイオウを含み、その場合の留意点については、Ⅲ-2(腸の薬)を参照のこと。

 まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎を生じることが知られている。

 短期間の使用に限られるものでないが、切れ痔、便秘に用いる場合には、5~6日間服用して症状の改善がみられないときは、いったん使用を中止して専門家に相談がなされることが望ましい。

(b) 芎帰膠艾湯
 痔出血の症状に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

 短期間の使用に限られるものでないが、1週間位服用して症状の改善がみられないときは、いったん使用を中止して専門家に相談がなされることが望ましい。

3)相互作用、受診勧奨
 
【相互作用】

 外用痔疾薬のうち坐剤及び注入軟膏については、成分の一部が直腸で吸収されて循環血流中に入り、内服の場合と同様の影響を生じることがある。そのため、痔疾用薬の成分と同種の作用を有する成分を含む内服薬や医薬部外品、食品等が併用されると、効き目が強すぎたり、副作用が現れやすくなることがある。

 内用痔疾用薬では生薬成分を主体とした製剤や漢方処方製剤が中心となるが、漢方処方製剤、生薬成分が配合された医薬品における相互作用に関する一般的な事項については、ⅩⅣ(漢方処方製剤・生薬製剤)を参照のこと。

【受診勧奨】
 一般の生活者においては、痔はその発症部位から恥ずかしい病気として認識されている場合が多く、不確かな情報に基づく誤った対処がなされたり、放置して症状を悪化させてしまうことがある。

 肛門部にはもともと多くの細菌が存在しているが、肛門の括約筋によって外部からの細菌の侵入を防いでおり、血流量も豊富なため、それらの細菌によって感染症を生じることはあまりない。しかし、痔の悪化等により細菌感染が起きると、異なる種類の細菌の混合感染が起こり、膿瘍や痔瘻を生じて周囲の組織に重大なダメージをもたらすことがある。これらの治療には手術を要することもあり、すみやかに医療機関を受診し、専門医の診療を受ける必要がある。

 痔の原因となる生活習慣の改善を図るとともに、一定期間、痔疾用薬を使用してもなお、排便時の出血、痛み、肛門周囲の痒み等の症状が続く場合には、肛門癌などの重大な病気の症状である可能性も考えられ、早期に医療機関を受診して専門医の診療を受けることが望ましい。


2 その他の泌尿器用薬

1)代表的な配合成分等、主な副作用

(a) 尿路消毒成分

 ウワウルシ(ツツジ科のクマコケモモの葉)は、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。

 日本薬局方収載のウワウルシは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。

(b) 利尿成分
 尿量増加(利尿)作用を期待して、以下のような生薬成分が配合されている場合がある。
① カゴソウ:シソ科のウツボグサの花穂
日本薬局方収載のカゴソウは、煎せん薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。
② キササゲ:ノウゼンカズラ科のキササゲ又はトウキササゲの果実
③ サンキライ:ユリ科のケナシサルトリイバラの塊茎
④ ソウハクヒ:クワ科のマグワの根皮
日本薬局方収載のキササゲ、サンキライ、ソウハクヒは、煎せん薬として尿量減少に用いられる。
⑤ モクツウ:アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓つる性の茎
⑥ ブクリョウ:ⅩⅣ-2(その他の生薬製剤)を参照。

◇漢方処方製剤
 いずれも比較的長期間(1ヶ月位)使用されることがあり、その場合の留意点については、ⅩⅣ-1(漢方処方製剤)を参照のこと。

(a) 牛車腎気丸
 疲れやすく、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇がある人における、下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、痒かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみの症状に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、胃部不快感、腹痛、のぼせ、動悸等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。また、4歳未満の小児には適用がない。

 まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎を生じることが知られている。

(b) 八味地黄丸

 疲れやすく、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇がある人における、下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、痒み、排尿困難、頻尿、むくみの症状に適すとされるが、胃腸の弱い人、下痢しやすい人では、食欲不振、胃部不快感、腹痛、下痢の副作用が現れるおそれがあるため使用を避ける必要があり、また、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、のぼせ、動悸等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

(c) 六味丸
 疲れやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇がある人における、排尿困難、頻尿、むくみ、痒みの症状に適するとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

(d) 猪苓湯
 尿量が減少し、尿が出にくく、排尿痛あるいは残尿感がある人に適すとされる。

(e) 竜胆瀉肝湯
 比較的体力があり、下腹部の筋肉が緊張する傾向がある人における、排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)の症状に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

 構成生薬としてカンゾウを含む。カンゾウを含有する医薬品に共通する留意点については、Ⅱ-1(咳せき止め・痰たんを出しやすくする薬)を参照のこと。

2)相互作用、受診勧奨

【相互作用】
  漢方処方製剤、生薬成分が配合された医薬品における相互作用に関する一般的な事項について、ⅩⅣ(漢方処方製剤・生薬製剤)を参照のこと。

【受診勧奨】
 残尿感や尿量減少は一時的な体調不良等によるもののほか、泌尿器系の疾患における自覚症状としても現れる。例えば、膀胱炎や前立腺せん肥大などによっても、そうした症状が起こることがあるが、その場合、一般用医薬品によって対処することは適当でない。

 医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して、一般用医薬品の使用による対処は一時的なものに止め、症状が継続するようであれば医療機関を受診するよう促していくことが重要である。

 | HOME | 健康のお話 | 暮らしと健康 | 五行経絡健康法 | 漢方相談 | お薬情報 | OTC医薬薬の知識 | リンク集 |
Copyright © 2009- nakajima-yakuhin All Rights Reserved.