広く皆様の健康ライフに奉仕する
               
                       大阪阪急三国 サンティフルみくに商店街中央

 

当店での便利なお買い物に
ご利用ください!!
医 薬 品(リスク分類) 
 ハイチオールCプラス2(第3類)
 アリナミンA (第3類)
 チョコラBBプラス(第3類)
 タケダビタミンC錠(第3類)
 ユベラックス300 (第3類)
 コンドロイチンZS錠(第3類)
 ザ・ガード整腸錠(第3類)
 救心 (第2類)
 タケダ漢方便秘薬(第2類)
医 療 用 具
 非接触型体温計ファミドックプラス
 シチズン振動体温計CTEB718V
 テルモ電子体温計30秒P330
 シチズン電子血圧計CH-453F
 テルモアームイン電子血圧計2020DZ
 ピップエレキバンA 48粒
 ユニチャーム超立体マスク(30枚)
 ユニチャーム超快適マスク(30枚)
 LE木製救急箱M (衛生材料セット付)
  エルモ【救急バッグ】Mサイズ
 スポーツ医療用救急バッグ EB301.1
介 護 用 品
 各種 大人用オシメ・パンツ
 オシメカバー
 防水シート
 杖 (走行サポート用品)
 ショピングカート
 集音・補聴器
 その他介護用品 
健 康 食 品
 日本クリニック牡蠣エキス600粒
 仙生露 顆粒ゴールド(SSI)30H
 セサミンE 150粒
 アサヒ食品のマルチビタミン&ミネラル
 アサヒ食品のプロテインパウダー
 アサヒ食品のEPA&DHA
 アサヒ食品のマカ×亜鉛
お買い物ガイド
 お問合せフォーム
 
店舗ご案内
 店舗の管理・運営に
   関する記載事項
 医薬品販売制度に
   関する記載事項
 特定商取引法に基ずく
   表示事項
 店舗ご案内Map
このページのcontents
VI 婦人薬
  1)適用対象となる体質・症状
  2)代表的な配合成分等、主な副作用
  3)相互作用、受診勧奨

Ⅵ 婦人薬

1)適用対象となる体質・症状

 女性の月経は、子宮の内壁を覆っている膜(子宮内膜)が剥がれ落ち、血液(経血)と共に排出される生理現象で、一生のうち妊娠可能な期間に、妊娠期間中などを除き、ほぼ毎月、周期的に起こる。月経周期は、個人差があり、約21日~40日と幅がある。種々のホルモンの複雑な相互作用によって調節されており、脳の下部で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが月経周期に関与する。

 加齢とともに卵巣からの女性ホルモンの分泌が減少していき、やがて月経が停止して、妊娠可能な期間が終了することを閉経という。閉経の前後には、更年期(閉経周辺期)と呼ばれる以降的な時期があり、体内の女性ホルモンの量が大きく変動することがある。

 そのため更年期においては、月経周期が不規則になるほか、不定愁訴として血の道症(臓器・組織の形態的異常がなく、抑鬱や寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態)の症状に加え、冷え性、腰痛、頭痛、頭重、ほてり、のぼせ、立ちくらみ等の症状が起こることがあり、こうした症候群を更年期障害という。

 血の道症は、月経、妊娠、分娩、産褥じ(分娩後、母体が通常の身体状態に回復するまでの期間)、更年期等の生理現象や、流産、人工妊娠中絶、避妊手術などを原因とする異常生理によって起こるとされ、範囲が更年期障害よりも広く、年齢的に必ずしも更年期に限らない。特に、月経の約10~3日前に現れ、月経開始と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、興奮、抑鬱などの精神症状を主体とするものを、月経前症候群という。

 婦人用薬は、月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心として、女性に現れる特有な諸症状(血行不順、自律神経系の働きの乱れ、生理機能障害等の全身的な不快症状)の緩和と、保健を主たる目的とする医薬品であり、その効能・効果として、血の道症、更年期障害、月経異常及びそれらに随伴する冷え性、月経痛、腰痛、頭痛、のぼせ、肩こり、めまい、動悸、息切れ、手足のしびれ、こしけ(おりもの)、血色不良、便秘、むくみ等に用いられる。

2)代表的な配合成分等、主な副作用

(a) 女性ホルモン成分
 人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオール、エストラジオールを補充するもので、一般用医薬品では、膣粘膜又は外陰部に適用されるもののみ認められている。これらの成分は適用部位から吸収されて循環血液中に移行する。

 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが考えられ、母乳を与える女性では使用を避けることが望ましい。

 長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性もあるiiため、定期的な検診を受けることが望ましい。

(b) 生薬成分
 ① サフラン、コウブシ
 鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して、サフラン(アヤメ科のサフランの柱頭(雌しべ))、コウブシ(カヤツリグサ科のハマスゲの根茎)等が配合されている場合がある。

 日本薬局方収載のサフランを煎じて服用する製品は、冷え性及び血色不良に用いられる。

 ② センキュウ、トウキ、ジオウ
 センキュウ(セリ科のセンキュウの根茎)、トウキ(セリ科のトウキ又は近縁植物の根)、ジオウ(ゴマノハグサ科のアカヤジオウの根)は、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。

 ③ その他の生薬成分
 鎮痛・鎮痙の作用を期待して、シャクヤク、ボタンピ等が配合されている場合がある。これら生薬成分については、Ⅰ-2(解熱鎮痛薬)を参照のこと。

 鎮静作用を期待して、サンソウニン、カノコソウ等が配合されている場合がある。これら生薬成分については、Ⅰ-3(眠気を促す薬)を参照のこと。

 抗炎症作用を期待して、カンゾウが配合されている場合がある。カンゾウに関する出題、カンゾウを含有する医薬品に共通する留意点については、Ⅱ-1(咳止め・痰を出しやすくする薬)を参照のこと。

 胃腸症状に対する効果を期待して、オウレン、ソウジュツ、ビャクジュツ、ダイオウ等が配合されている場合がある。これら生薬成分については、Ⅲ(胃腸に作用する薬)を参照のこと。特に、ダイオウを含有する医薬品については、妊婦又は妊娠していると思われる女性、授乳婦における使用に関して留意される必要があり、Ⅲ-2(腸の薬)を参照のこと。

 このほか、利尿作用を期待して、モクツウ(Ⅴ-2(その他の泌尿器用薬)参照。)、ブクリョウ(ⅩⅣ-2(その他の生薬製剤)参照。)等が配合されている場合がある。

(c) ビタミン成分
 疲労時に消耗しがちなビタミンの補給を目的として、ビタミンB1(硝酸チアミン、塩酸チアミン等)、ビタミンB2(リボフラビン、リン酸リボフラビンナトリウム等)、ビタミンB6(塩酸ピリドキシン等)、ビタミンB12(シアノコバラミン)、ビタミンC(アスコルビン酸等)が配合されている場合がある。また、血行を促進する作用を目的として、ビタミンE(コハク酸トコフェロール等)が配合されている場合がある。

 これら成分については、ⅩⅢ(滋養強壮保健薬)を参照のこと。

(d) その他
 滋養強壮作用を目的として、アミノエチルスルホン酸(タウリン)、グルクロノラクトン、ニンジン等が配合されている場合がある。

 これら成分については、ⅩⅢ(滋養強壮保健薬)を参照のこと。

◇ 漢方処方製剤
 女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる主な漢方処方製剤として、温経湯、温清飲、加味逍遙散、桂枝茯苓丸、五積散、柴胡桂枝乾姜湯、四物湯、桃核承気湯、当帰芍薬散等がある。

 これらのうち、温経湯、加味逍遙散、五積散、柴胡桂枝乾姜湯、桃核承気湯は構成生薬としてカンゾウを含む。

 カンゾウを含有する医薬品に共通する留意点については、Ⅱ-1(咳止め・痰を出しやすくする薬)を参照のこと。

 また、(感冒に用いられる場合の五積散、便秘に用いられる場合の桃核承気湯を除き、)いずれも比較的長期間(1ヶ月位)服用されることがあり、その場合に共通する留意点については、ⅩⅣ-1を参照のこと。

(a) 温経湯
 手足がほてり、唇が乾く人における、月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹、足腰の冷え、しもやけに適すとされるが、胃腸の弱い人では、不向きとされる。

(b) 温清飲
 皮膚の色つやが悪く、のぼせを訴える人における月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

 まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

(c) 加味逍遙散
 虚弱体質で肩がこり、疲れやすく、精神不安等の精神神経症状、ときに便秘の傾向のある女性における冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症に適すとされるが、胃腸の弱い人では悪心(吐き気)、嘔吐、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

 まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

(d) 桂枝茯苓丸
 比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴える人における、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。
まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

(e) 五積散
 慢性に経過し、症状の激しくない胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、冷え症、更年期障害、感冒に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、不向きとされる。

 構成生薬としてマオウを含む。マオウを含有する漢方処方製剤に共通する留意点については、Ⅱ-1(咳止め・痰を出しやすくする薬)を参照のこと。

(f) 柴胡桂枝乾姜湯
 体力が弱く、冷え症、貧血気味で、動悸、息切れがあり、精神神経を訴える人における、更年期障害、血の道症、神経症、不眠症に適すとされる。
まれに重篤な副作用として、間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。

(g) 四物湯
 皮膚が枯燥し、色つやの悪い体質で胃腸障害のない人における、産後又は流産後の疲労回復、月経不順、冷え症、しもやけ、しみ、血の道症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、下痢しやすい人では、胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

(h) 桃核承気湯
 比較的体力があり、のぼせて便秘しがちな人における月経不順、月経困難症、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

 構成生薬としてダイオウを含む。ダイオウを含有する医薬品については、妊婦又は妊娠していると思われる女性、授乳婦における使用に関して留意される必要があり、Ⅲ-2(腸の薬)を参照のこと。

(i) 当帰芍薬散
 比較的体力が乏しく、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸等を訴える人における、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後又は流産による障害(貧血、疲労倦けん怠、めまい、むくみ)、めまい、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみに適すとされるが、胃腸の弱い人では、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

3)相互作用、受診勧奨

【相互作用】
 内服で用いられる婦人用薬では、通常、複数の生薬成分が配合されている場合が多く、他の婦人用薬、生薬成分を含有する医薬品(鎮静薬、胃腸薬、内用痔疾用薬、滋養強壮保健薬、漢方処方製剤等)が併用された場合、同じ生薬成分又は同種の作用を示す生薬成分が重複摂取となり、効き目が強すぎたり、副作用が起こりやすくなるおそれがある。一般の生活者においては、「痔の薬」と「更年期障害の薬」等は影響し合わないとの誤った認識がなされることも考えられるので、医薬品の販売等に従事する専門家において適宜注意を促していくことが重要である。

 何らかの疾患(婦人病に限らない。)のため医師の治療を受けている場合には、婦人薬の使用が治療中の疾患に悪影響を及ぼすことがあり、また、動悸や息切れ、めまい、のぼせ等の症状が、治療中の疾患に起因する可能性や、処方された薬剤の副作用である可能性も考えられる。医師の治療を受けている人では、強心薬を使用する前に、その適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされることが望ましい。

【受診勧奨】
 内服で用いられる婦人用薬は、比較的作用が穏やかで、ある程度長期間使用することによって効果が得られるとされる。効果の現れ方は、症状や使用する人の体質、体の状態等により異なるが、効果がみられないのに漫然と使用を継続することは適当でない。1ヶ月位使用して症状の改善がみられず、日常生活に支障を来すようであれば、医療機関を受診することが望ましい。

 月経痛について、年月の経過に伴って次第に増悪していくような場合や大量の出血を伴う場合には、子宮内膜症などの病気の可能性がある。月経不順については、卵巣機能の不全による場合もあるが、過度のストレスや、不適切なダイエット等による栄養摂取の偏りによって起こることもあり、月経前症候群を悪化させる要因ともなる。

 おりものは女性の生殖器からの分泌物で、卵巣が働いている間は、程度の差はあるものの、ほとんどの女性にみられる。おりものの量が急に増えたり、膿のようなおりもの、血液が混じったおりものが生じたような場合には、膣や子宮に炎症や感染症を起こしている可能性がある。特に、月経以外の不規則な出血(不正出血)がある場合には、すみやかに医療機関を受診して専門医の診療を受けることが望ましい。

 頭痛や鬱状態、動悸・息切れ等の更年期障害の不定愁訴とされる症状の背景に、原因となる病気が存在する可能性もある。鬱状態については、鬱病等が背景に隠れている場合もある。そして、動悸・息切れが心疾患による症状のおそれもある。のぼせやほてり等の症状については、高血圧や心臓、甲状腺の病気でも起こることがある。更年期は様々な病気が起こりやすい年齢でもあり、そのような原因が見いだされた場合には、その治療が優先される必要がある。

  | HOME | 健康のお話 | 暮らしと健康 | 五行経絡健康法 | 漢方相談 | お薬情報 | OTC医薬薬の知識 | リンク集 |
Copyright © 2009- nakajima-yakuhin All Rights Reserved.