広く皆様の健康ライフに奉仕する
               
                       大阪阪急三国 サンティフルみくに商店街中央


当店での便利なお買い物に
ご利用ください!!
医 薬 品(リスク分類) 
 ハイチオールCプラス2(第3類)
 アリナミンA (第3類)
 チョコラBBプラス(第3類)
 タケダビタミンC錠(第3類)
 ユベラックス300 (第3類)
 コンドロイチンZS錠(第3類)
 ザ・ガード整腸錠(第3類)
 救心 (第2類)
 タケダ漢方便秘薬(第2類)
医 療 用 具
 非接触型体温計ファミドックプラス
 シチズン振動体温計CTEB718V
 テルモ電子体温計30秒P330
 シチズン電子血圧計CH-453F
 テルモアームイン電子血圧計2020DZ
 ピップエレキバンA 48粒
 ユニチャーム超立体マスク(30枚)
 ユニチャーム超快適マスク(30枚)
 LE木製救急箱M (衛生材料セット付)
  エルモ【救急バッグ】Mサイズ
 スポーツ医療用救急バッグ EB301.1
介 護 用 品
 各種 大人用オシメ・パンツ
 オシメカバー
 防水シート
 杖 (走行サポート用品)
 ショピングカート
 集音・補聴器
 その他介護用品 
健 康 食 品
 日本クリニック牡蠣エキス600粒
 仙生露 顆粒ゴールド(SSI)30H
 セサミンE 150粒
 アサヒ食品のマルチビタミン&ミネラル
 アサヒ食品のプロテインパウダー
 アサヒ食品のEPA&DHA
 アサヒ食品のマカ×亜鉛
お買い物ガイド
 
店舗ご案内
 店舗の管理・運営に
   関する記載事項
 医薬品販売制度に
   関する記載事項
 特定商取引法に基ずく
   表示事項
 店舗ご案内Map
三快三養で健康を守る
1、原因あって結果あり
2、自分の健康は自分で守る
3、病気を治すには・・・
4、一病息災も健康と同じ
5、三快三養で健康を守る
6、「中庸之道」は「健康の道」
7、心と体を元気にする自律神経健康法
8、爪もみ健康法について
9、磁気バン活用法について


健康の三要素
 1、快食
 2、快便
 3、快眠
病気治療の三原則
 1、休養
 2、食養
 3、薬養

 当然のことながら、健康で快適な生活を送るためには、先ずおいしく食べられること<快食>、次に気持ちよく排便ができること<快便>、そして健やかに眠れること<快眠>が必要です。もし、これらに不都合が生じた時には、目先の対症療法でなく、根本原因から見直して治療すべきです。

 また、不幸にして病気になった場合は、医者や薬だけに頼ることなく、自分自身でも治す努力や気力を持たねばなりません。そして、病気の治療の三原則を実行することです。先ず、何をおいても<休養>をとることです。ほとんどの病気は休養によって治るものです。また、休養なくして病気は治りません。

 次に、正しい食事を取ること、つまり<食養生>をすることです。このHPの「食べ物と生活の知恵」で述べているように、「食こそ命です」。私達の身体は、食べ物によって血液がつくられ、その血液が体細胞に変化し、そして身体を形成しているのです。私達の身体は、けっして石油や石炭の化け物ではありません。私達の身体は、自然界の動物または植物による「食べ物の化身」です。つまり、私たちは自然の生物によって生かされているのです。当然ですが、食養生においても「バランスの取れた食事」をすることが基本で、「過ぎたるは、及ばざるが如し」が食養生の要です。

 次に<薬養>ですが、対症療法のクスリだけでなく、体力、抵抗力、免疫力を回復させ、自然治癒力を高める保健薬を服用することが大切です。これが薬養(薬による養生)です。薬養とは、対症療法でなく、自然治癒力を高める基礎的な保健薬によって体力、抵抗力、免疫力をつけ、自分の体を治す方向にもっていくことです。

 よく、「薬さえのめば直ぐに治る」と思っている方が多くいますが、急がば回れで、「三快三養」を目標とし、その半分はご自分で努力してください。残り半分は私共がお手伝いします。結局、病気をつくるのも、病気を回復させるのも自分自身です。「備えあれば憂いなし」といいますが、日ごろから予防、養生、再病阻止に努めましょう。

 最後に、これら「三快三養」によって、体力、抵抗力、免疫力を回復させ、自然治癒力を高め、日常生活においてもムリ、ムラ、ムダを排し、規則正しい生活をすれば必ず健康を維持し、病気を回復させることができます。


健康への道
1、 しっかりした朝食、バランスの良い昼食、味の薄めの夕食は控えめに、質と量と時間を守り、夜遅くは飲まない、食べないことを心がける
2、 規則正しい生活のリズムを守り、夜型人間にならないこと。
3、 精神的、肉体的ストレスを受けない環境づくりを目指し、うまく生活に生かすことに心がける

病いへの道
1、 朝食をぬき、加工食品を気ままに食べ、外食ばかりをして、質と量と時間を守らず、夜遅くまで飲み食いをする
2、 生活のリズムを持たず、食べ物も行動も不規則にする。
3、 トラブルを起こすことばかりに心掛け、病気の予防・養生をしないで対症療法ばかり実行する。

 健康への道を歩むのも、病いへの道を歩むもの自由です。しかし、せっかく与えられた身体を守り、快適な生活をするには、是非「健康への道」を選びましょう。


 | HOME | 健康のお話 | 暮らしと健康 | 五行経絡健康法 | 漢方相談 | お薬情報| OTC医薬薬の知識 | リンク集 |
Copyright © 2009- nakajima-yakuhin All Rights Reserved.