① 手の太陰肺経
 |
[流れと経穴]
肝経の流れを受け、中焦より起き肺を経て、手の拇指(少商)に至り、大腸経と交流する。
中府、雲門、天府、狭白、尺沢、孔最、列缺、経渠、太淵、魚際、少商 (十一穴)
[機能及び関連する臓器]
肺、喉、鼻などの呼吸器や心臓などの機能を調整し、肺、大腸、咽喉などと関連する。
[病症]
① 是動病 肺の脹満・膨満があり息切れ・喘咳、缺盆の中が痛む、甚だしければ両手を交えて苦しむ、視力障害など
② 所生病 咳、喘鳴、動悸、口渇、胸部膨満、上肢前面外側の痛み、手掌のほてりなど
[関係する主な疾病]
呼吸器病(呼吸困難、咳咳、喀痰、喀血)、咽頭及び咽喉の疾病、上肢の疾病(主に神経痛) |
② 手の陽明大腸経

|
[流れと経穴]
肺経の流れを受け、手の示指(商陽)より起き大腸を経て、頭部の小鼻翼の外下線(迎香)に至り、胃経と交流する。
商陽、二間、三間、合谷、陽谿、偏歴、温溜、下廉、上廉、手三里、曲池、肘髎、五里、臂臑、肩髃、巨骨、天鼎、扶突、禾髎、迎香 (二十穴)
[機能及び関連する臓器]
鼻、喉や歯、食道、腸などの消化器官を調整し、肺、胃、上口唇、鼻などと関連する。
[病症]
① 是動病
歯痛、頚部が腫れる
② 所生病
目黄、口の乾き、鼻出血、咽喉の腫れ痛み、肩前面と上肢の痛み、手の第2指の痛み
[関係する主な疾病]
脳神経に関する疾病、咽頭及び喉頭の疾病、上肢の疾病(主に麻痺)
|
③ 足の陽明胃経

|
[流れと経穴]
大腸経の流れを受け、顔面の目の下(承泣)より起き、胃を経て足の次趾(厲兌)に至り、脾経と交流する。
承泣、四白、巨髎、地倉、大迎、頬車、下関、頭維、人迎、水突、気舎、缺盆、気戸、庫房、屋翳、膺窓、乳中、乳根、不容、承満、
梁門、関門、太乙、滑肉門、天枢、外陵、大巨、水道、帰来、気衝、脾関、伏兎、陰市、梁丘、犢鼻、足三里、上巨虚、條口、下巨虚、豊隆、解谿、衝陽、陥谷、内庭、厲兌 (四十五穴)
[機能及び関連する臓器]
消化器及び全身の不調を整え、小腸、大腸、胃、食道、脾、下口唇などと関連する
[病症]
① 是動病
躁状態・鬱状態、精神不安定、寒くて振るえる、呻る、欠、顔が黒い、
病が至れば人や火を嫌い、木の音を聞くとびっくりして驚く、心が動かないよう引き篭もる。甚だしければ高い所に登って歌いたがり、衣服を脱ぎ捨てて走りたがる
② 所生病
汗が出る、但し高熱が下がらない、鼻血や鼻汁が出る、口唇及び口内潰瘍、顔面の麻痺、頚部の腫れ、咽喉の麻痺、腹水、膝が腫れ痛む、足の甲及び第3足指の痛みなど
[関係する主な疾病]
三叉神経の疾病、脊髄の疾病、胸部の諸疾病(心臓の疾病を省く)、胃及び腸の疾病、生殖器の疾病
|
④ 足の太陰脾経

|
[流れと経穴]
胃経の流れを受け、足の母趾(陰白)より起き、胸内の脾を経て、心臓に注ぎ、第7肋間の大包に至り、心経と交流する。
陰白、太都、太白、公孫、商丘、三陰交、漏谷、地機、陰陵泉、血海、箕門、衝門、府舎、腹結、大横、腹哀、食竇、天谿、胸郷、周栄、大包 (二十一穴)
[機能及び関連する臓器]
消化器、生殖器、呼吸器、精神機能などを調整し、胃、心、乳腺及びその他の諸腺、舌などと関連する。
[病症]
① 是動病
舌根部が強ばり、物を食べると吐く、胃痛、腹脹、げっぷ、おならやげっぷで楽になる、体の倦怠感など
② 所生病
舌根部が痛む、運動困難、食欲不振、動悸、心下部痛、下痢、尿閉、黄疸、下肢内側の腫れ痛み、足第1 指の麻痺など
[関係する主な疾病]
脊髄の疾病、腸の疾病、乳房、乳腺の疾病、生殖器の疾病、下肢の疾病、
|
⑤ 手の少陰心経

|
[流れと経穴]
脾経の流れを受け、脇の下の極泉から心臓より経て、手の小指(少衝)に至り、小腸経と交流する。
極泉、青霊、少海、霊道、通里、陰郄、神門、少府、少衝 (九穴)
[機能及び関連する臓器]
血液の循環に関係し、呼吸器、消化器などの機能を整え、脾、小腸、肺などと関連する。
[病症]
① 是動病
咽喉が乾く、口渇し飲み物を飲みたがる、心臓部が痛むなど
② 所生病
目黄、脇の痛み、上肢前面内側の痛み、手掌のほてりと痛み
[関係する主な疾病]
心臓の疾病、胃の疾病、婦人陰部の疾病、上肢の疾病 |
⑥ 手の太陽小腸経

|
[流れと経穴]
心経の流れを受け、手の小指(少沢)より起き、小腸を経て聴宮に至るが、その一支経が頭部の内眦(晴明)に至り、膀胱経と交流する。
少沢、前谷、後谿、腕骨、陽谷、養老、支正、小海、肩貞、臑兪、天宗、秉風、曲垣、肩外兪、肩中兪、天窓、天容、顴髎、聴宮
(十九穴)
[機能及び関連する臓器]
上肢の機能、目、耳の機能を調整し、小腸中心に栄養の吸収ち体液の調整にも関連する
[病症]
① 是動病
咽喉の痛み、下顎の腫れ、首が回らなくなる、振り返れない、
肩が抜けるように痛み、腕が折れるように痛む
② 所生病
難聴、目黄、頬の腫れ、
頚・顎・肩・上肢後面内側の痛み
[関係する主な疾病]
目の疾病、耳の疾病、鼻の疾病、口腔の疾病、上肢の疾病 |
⑦ 足の太陽膀胱経

|
[流れと経穴]
小腸経の流れを受け、顔面の目頭(晴明)より起き、膀胱を経て、足の小趾(至陰)に至り、腎経と交流する。
晴明、攅竹、曲差、五処、承光、通天、絡却、玉枕、天柱、大杼、風門、肺兪、厥陰兪、心兪、督兪、膈兪、肝兪、胆兪、脾兪、胃兪、三焦兪、腎兪、気海兪、大腸兪、関元兪、小腸兪、膀胱兪、中膂内兪、白環兪、上髎、次髎、下髎、會陽、承扶、殷門、浮郄、委陽、委中、附分、魄戸、膏肓、神堂、イキ、膈関、魂門、陽綱、意舎、胃倉、肓門、志室、腰眼、胞肓、秩辺、合陽、承筋、承山、飛陽、附陽、崑崙、僕参、申脉、金門、京骨、束骨、通谷、至陰
(六十三穴)
[機能及び関連する臓器]
十四経絡で最も長く、小腸、腎、副腎、膀胱、内生殖器、脳、脊髄、交感神経系など全ての臓器に関連する。
[病症]
① 是動病
頭・目・項部が抜けるように痛む、
脊柱が痛み、腰が折れるように痛む、
股関節は曲がらず、
膝関節は結ばれるようで
脛は裂かれるようである
② 所生病
痔、悪寒発熱、精神異常、頭頂部の痛み、
目黄、涙、鼻汁、鼻出血、項・背・腰・尻・膝・脛・足の痛み、足の第5 指の麻痺
[関係する主な疾病]
脳の疾病、脊髄の疾病、胸腹部の疾病、腸及び生殖器の疾病、下肢の疾病 |
⑧ 足の少陰腎経

|
[流れと経穴]
膀胱経の流れを受け、足の裏側の中心点(湧泉)より起き、腎を経て胸の第2肋間にある兪府に至り、心包経と交流する。
湧泉、然谷、太谿、太鐘、水泉、照海、復溜、交信、築賓、陰谷、横骨、大赫、気穴、四満、中注、肓兪、商曲、石関、陰都、通谷、
幽門、歩廊、神封、霊墟、神臓、或中、兪府 (二十七穴)
[機能及び関連する臓器]
生殖に関係する内分泌と老廃物の浄化作用、泌尿を司り、膀胱、心包、咽頭、気管、甲状腺などと関連する。
[病症]
① 是動病
食欲不振、顔色が黒い、喀血、喘鳴、視力障害、気が足りなければ物事に恐れる
② 所生病
口内の熱感、舌が乾き、咽喉が腫れる、
動悸、心部痛、黄疸、下痢、腰部・大腿内側の痛み、冷え、しびれ、横になるのを好む、足底のほてり
[関係する主な疾病]
生殖器の疾病、泌尿器の疾病、消化器の疾病(腸の疾病)、交感神経の疾病、
|
⑨ 手の厥陰心包経

|
[流れと経穴]
腎経の流れを受け、胸の天地から心包を経て、手の中指(中衝)に至り、三焦経と交流する。
天地、天泉、曲沢、郄門、間使、内関、太陵、労宮、中衝 (九穴)
[機能及び関連する臓器]
呼吸作用と循環作用に関係し、心臓を補佐する機能があり、冠動脈を調整し、腎、三焦、心などと関連する。
[病症]
① 是動病
手掌が熱感、上肢がひきつる、腋下の腫れ、甚だしければ胸脇がつかえる、心悸、顔色が赤い、目黄、笑い続ける
② 所生病
動悸、心部痛、手掌の熱感
[関係する主な疾病]
神経の疾病、上肢の疾病 |
⑩ 手の少陽三焦経

|
[流れと経穴]
心包経の流れを受け、手の環指(関衝)より起き、頭部の外眦(瞳子髎)に至り、胆経と交流する。
関衝、液門、中渚、陽池、外関、支溝、会宗、三陽絡、四涜、天井、清冷淵、消レキ、臑會、肩髎、天髎、天髎、翳風、ケイ脉、顱息、角孫、耳門、和髎、絲竹空 (二十三穴)
[機能及び関連する臓器]
ホルモンやエネルギーに関連し、心包、胆、小腸、耳、眼瞼、のどなどと関連する。
[病症]
① 是動病
耳鳴り、聴力減退、咽喉頭の腫れ
② 所生病
汗、目尻の痛み、頬の痛み、耳後・肩・上肢の内、外側が痛む、ひじの痛み、手の第4 指の麻痺
[関係する主な疾病]
脳の疾病、脳神経の疾病、中枢性の疾病、顔面の疾病、耳の疾病、目の疾病、歯の疾病、上肢の疾病、
|
⑪ 足の少陽胆経

|
[流れと経穴]
三焦経の流れを受け、顔面の外眦(瞳子髎)より起き、胆を経て、足の第四小趾(竅陰)に至り、肝経と交流する。
瞳子髎、聴会、客主人、頷厭、懸顱、懸釐、曲鬢、卒谷、天衝、浮白、竅陰、完骨、本神、陽白、目の臨泣、目窓、正営、承霊、
脳宮、風池、肩井、淵腋、輒筋、日月、京門、帯脈、五枢、維道、居髎、環跳、風市、中涜、陽関、陽陵泉、陽交、外丘、光明、陽輔、懸鐘、丘墟、足の臨泣、地五会、侠谿、竅陰 (四十三穴)
[機能及び関連する臓器]
肝の働きを助け、泌尿、生殖の機能を整え、三焦、胆、脳、耳、目、舌などと関連する。
[病症]
1 是動病
口苦、溜め息が多い、心脇部痛、寝返りができない、顔色がくすみ、皮膚に光沢がない、
2 所生病
頭痛、顎の痛み、目尻の痛み、缺盆の腫れ・痛み、腋下の腫れ、汗、寒くて振るえる、下肢外側の痛み、足の第4 指の麻痺
[関係する主な疾病]
脳の疾病、脳神経の疾病、中枢性の症状、下肢の疾病、腸の疾病
|
⑫ 足の厥陰肝経

|
[流れと経穴]
胆経の流れを受け、足の母趾(太敦)より起き、肝臓を経て、胸内の肋骨下部の期門に至り、肺経と交流する。
太敦、行間、太衝、中封、蠡溝、中都、膝関、曲泉、陰包、五里、陰廉、羊矢、急脈、章門、期門 (十五穴)
[機能及び関連する臓器]
肝臓、胆嚢の機能、生命エネルギーのバランスを整え、肝、胆、肺、脳、生殖器などと関連する。
[病症]
① 是動病
腰痛で仰臥・伏臥できない、男性は陰嚢の腫れ、下肢痛み、女性は性器の腫脹、甚だしければ咽喉が乾き、顔色がすすけて青黒くなる
② 所生病
胸部緊満感、嘔吐、下痢、脱腸、尿失禁、尿閉 など
[関係する主な疾病]
骨盤内諸臓器の疾病、腸の疾病、貸しの疾病 |
⑬ 督脈

|
[流れと経穴]
骨盤内尾骨(長強)が起始となっており、体の背面の中央(正中線)及び頭ぶ矢状線を経て、顔面の齦交に至り、任脈と会合する。
長強、腰兪、陽関、命門、懸枢、脊中、筋縮、至陽、霊台、神道、身柱、陶道、大椎、亜門、風府、脳戸、強間、後頂、百会、前頂、
シン会、上星、神庭、印堂、素髎、水溝、兌端、齦交 (二十七穴)
[機能及び関連する臓器]
十二正経のうち陽の経絡(大腸経、胃経、小腸経、膀胱経、三焦経、胆経)の気血を調整し、大椎で督脈とつながり、脳、脊髄、交感神経系、舌などと関連する。
[病症]
脊柱のこわばり、下腹部から胸まで突き上げる痛み、尿閉、便秘、痔疾、遺尿、のどのかわきなど
[関係する主な疾病]
脊髄の疾病、脊髄神経の疾病、脳の疾病、脳神経の疾病、交感神経の疾病、生殖器の疾病、泌尿器の疾病、腸の疾病 |
⑭ 任脈

|
[流れと経穴]
骨盤内(会陰部)が起始となっており、体の前面の中央(正中線)を経て、顔面の承奨に至り、督脈と会合する。
会陰、曲骨、中極、関元、石門、気海、陰交、神闕、水分、下脘、建里、中脘、上脘、巨闕、鳩尾、中庭、膻中、玉堂、紫宮、華蓋、センキ、天突、廉泉、承奨 (二十四穴)
[機能及び関連する臓器]
十二正経のうち陰の経絡(肺経、脾経、心経、腎経、心包経、肝経)の気血を調整し、女性の月経や妊娠に深く、迷走神経系、舌などと関連する。
[病症]
男性では下腹部の凝りと痛み、 疝気、女性では月経不順、帯下、月経異常、性器腫瘍、下腹膨満感、流産、不妊、腹部冷感など
[関係する主な疾病]
胸部の疾病(心肺諸症)、胃の疾病、腸の疾病、生殖器の疾病
|