|
|
漢 方 相 談
|
 |
未病を治す漢方 |
漢方は、自然界の法則である陰陽思想と五行思想にもとづき、体の症状を「表裏・熱寒・実虚」で分類する「八綱弁証」や、「経絡弁証」、「衛気営血弁証」、「三焦弁証」、「臓腑弁証」、「気血弁証」、「病邪弁証」、「六経弁証」などによって論理的に分類し、系統づけられたものです。
従って、漢方独自の診断法や難解な文献により、一般の方には理解しがたいのですが、長い歴史と実績、経験によるすばらしい東洋医学の一つです。
現在、傷寒論,金匱要略等の原典に記載されている漢方処方や日本での経験的処方、生薬末などが薬価基準に掲載され、保険が適用されており、また一般用医薬品としてとして市販されています。ただ、これら漢方薬の認可の理由は,長い伝統と,正確な文献も残されており,複数の医師により効果が認められるとの評価を得ているからだとされています。
漢方で得意とするのは、「未病」という西洋医学では病気の範疇に入りませんが、病気と健康の病的な状態、つまり「半健康」という病状の治療を得意とします。こうした考えをもとに漢方薬はもっと身近なものになってくるのはないかと思います
このホームページでは、漢方薬が多くの方がご自身で選択できる様に、一般の方でも理解しやすく、できる限りへ平易に、記述していますのでご活用下さい。なお、ご利用の際は、自己責任で薬剤師または登録販売者など専門家のアドバイスを必ずお受け下さい。
「中庸之道」は「健康の道」。 |
陰陽五行説に基づく東洋医学でいう健康な状態とは、陰陽のバランス、五行のバランスのとれた状態をいい、これを「中庸」といいます。このバランスの取れた平衡・中庸状態を目指すことこそ「健康の道」です。 |
 |
 |
漢方では、常に「中庸」をめざします。陰陽、五行のバランスが取れた状態であるとき、人は一番健康な状態です。また、漢方薬を飲むことだけでなく、その人の体質にあった食事生活や生活習慣の改善によって崩れたバランスを整えるのが、東洋医学の健康法です。東洋医学において、健康の維持・回復とは、中庸・平衡状態を守ることです。
中庸については、「君子中庸。小人反中庸。」で、「中庸不可能也。」といわれますが、求めて、目指すべきは「中庸之道」ではないでしょうか。「中庸之道」こそが「健康の道」です。
健康で、長生きを望むなら、「中庸之道」を歩むべし
 |
|

|
大阪市,淀川区,三国,商店街,nakajima392.com,阪急三国駅下車
 |
|