広く皆様の健康ライフに奉仕する
               
                       大阪阪急三国 サンティフルみくに商店街中央


当店での便利なお買い物に
ご利用ください!!
医 薬 品(リスク分類) 
 ハイチオールCプラス2(第3類)
 アリナミンA (第3類)
 チョコラBBプラス(第3類)
 タケダビタミンC錠(第3類)
 ユベラックス300 (第3類)
 コンドロイチンZS錠(第3類)
 ザ・ガード整腸錠(第3類)
 救心 (第2類)
 タケダ漢方便秘薬(第2類)
医 療 用 具
 非接触型体温計ファミドックプラス
 シチズン振動体温計CTEB718V
 テルモ電子体温計30秒P330
 シチズン電子血圧計CH-453F
 テルモアームイン電子血圧計2020DZ
 ピップエレキバンA 48粒
 ユニチャーム超立体マスク(30枚)
 ユニチャーム超快適マスク(30枚)
 LE木製救急箱M (衛生材料セット付)
  エルモ【救急バッグ】Mサイズ
 スポーツ医療用救急バッグ EB301.1
介 護 用 品
 各種 大人用オシメ・パンツ
 オシメカバー
 防水シート
 杖 (走行サポート用品)
 ショピングカート
 集音・補聴器
 その他介護用品 
健 康 食 品
 日本クリニック牡蠣エキス600粒
 仙生露 顆粒ゴールド(SSI)30H
 セサミンE 150粒
 アサヒ食品のマルチビタミン&ミネラル
 アサヒ食品のプロテインパウダー
 アサヒ食品のEPA&DHA
 アサヒ食品のマカ×亜鉛
お買い物ガイド
 
店舗ご案内
 店舗の管理・運営に
   関する記載事項
 医薬品販売制度に
   関する記載事項
 特定商取引法に基ずく
   表示事項
 店舗ご案内Map
4、病気のとらえ方

        漢方での症状のとらえ方

 近代医学は、病気の状態を高度の科学技術を使って精しく調べ、診断していきます。これに対し、漢方では、病気を持った人の体質・生活様式・生活環境などを重視しながら病人をみてゆきます。

 つまり、「病人」を「病」と「人」に分けるとすれば、近代医学は主に「病」の方を診るのが得意で、漢方は「病」を持っている個々の「人」の側面を重視しています。従って、病気を診る観点はまったく違います。

 近代医学と漢方はどちらが優れているのかというのは意味のないことです。病気を診る観点も違い、従って、治療法も違ってくるのはあたり前です。私達は、それぞれの得意とするところを利用すればいいのです。

 漢方では、病気を診断するのが目的ではなく、証拠(いわゆる「証」)を見つけ、その「証」に従って治療薬を探し、病気を治します。これを「随証治之」といいます。
 
 また、漢方で言う「証」とは、疾病の過程のある時期の病態を示す漢方独自の概念で、「陰・陽」、「熱・寒」、「実、虚」などがあります。従って、漢方では、病名治療ではなく、この「証」に従って治療するのが基本となります。

    
「証」のとらえ方 (病人の証)

 病気の治療には、その病態を正確に把握せねばなりません。漢方では独自の病気の把握の仕方があり、その診断の方法として、四つの診察方法(四診)が使われます。四診とは望診・聞診・問診・切診のことを言います。

(1) 望診とは、顔色や顔の表情、舌や爪の状態、体格や体つき、歩き方などを観察すること。
(2) 聞診とは、患者の調子・せき・呼吸などを耳で聞くことであり、臭いを嗅ぐことも聞診に入ります。
(3) 問診とは、今までの病歴や体質、現在の自覚症状などを詳しく聞きとること。
(4) 切診とは、脈や腹部に触れて(脈診、腹診)体の状態を診ること。
 
 漢方の病気の把握の仕方は、望診は目で見て、聞診は耳で聞いて、問診は質問して、切診は体に触れて診察する方法です。この四つの診察法で情報を集めて、いわゆる「証」(患者の病態・体質などを診断)を把握して、その治療法を決めるのが漢方の基本とされています。

 しかし、切診(脈診や腹診)は、医療行為であって医師でなければ行えず、薬局・薬店等での漢方相談は問診までです。従って、特に望診、問診が中心となり、よく見み(望診)、よく聞き(聞診)、よく話す(問診)ことで、切診がなくても十分「証」を把握して漢方相談を行います。

 実際に症状を弁証しようとする時、互いに矛盾した症状があった場合には、優先順位に関する法則に従います。 

(1)四診の順位(望・聞・問・切の順に優先)
(2)身体情報優先(身体情報は分泌・排泄物情報を優先)
(3)全体情報優先(全体からの情報は局所からの情報を優先)
(4)上体情報優先(脳に近い情報を優先)
 
 次に、「証」の弁証にあたっては、
(5)表証は裏証に優先する。
(6)表裏とも存在すれば裏を治す。表証が軽度であれば裏を治すことで表証も治る。
(7)急は緩に優先する。急性症状を先に優先こと。
(8)燥証、湿証の混在は湿証を優先する。
(9)虚証には補薬を用いる。
(10)熱証には涼性薬を、寒証には温性薬を用いる。

 以上の原則をもとに、先ず「表・裏」、「四要」、「三焦」を決め、続いて「熱・寒」「実・虚」「燥・湿」を決定して、「病人の証」が決定できたら、その「証」に合う処方を選びます。

   
「処方の証」とは・・・
 
 漢方でいう「証」には、四診などで得られた「病人の証」と漢方薬そのものが持つ「処方の証」とがあります。「証」を決めるということは、「病人の証」を求め、それに相対応する「処方の証」を選ぶことです。これを「方証相対」といいます。つまり「証」を決めるということは、同時に治療の方向性も決まるということです。要するに、漢方では病気を診断することが目的ではなく、その病状・病態を治す方法を見つけることが目的と考えます。

 また、近代医学では同じ病気でも、初期、中期、末期では証が異なるため使う漢方薬も変わってきます。これを「同病異治」といいます。

 さらに、異なる病気でも同じような症状が現れることがあり、この場合は異なる病気でも同じ漢方薬を使うことになります。これを「異病同治」といいます。

 つまり、漢方は、「病名治療」でなく、「隋証治療」が大きな特徴の一つです。これはよく「鍵と鍵穴」の関係にたとえられますが、実際はもっとファジーな運用がなされているのが実態です。


  
「証」の定義
「証」は漢方の基本的概念であり、下記のように定義され弁証していきます。

A、表・裏の分類

 表証とは、体表(胸腹部を除く)のことで、頭部、四肢などに表われる症状を言う。症状が浅く、表、外、上へ向かう。

 裏証とは、体内の深い部分全体を意味し、胸腹部内臓を示します。この部位に表われた症状を言う。症状がやや深く、裏、内、下へ向かう。(半表半裏を含む)
表証 裏証
頭痛、頚背痛、腰痛、四肢痛、など体表部の苦痛 胸腹苦、咽頭痛、下痢、便秘など内臓苦
風邪のような熱性疾患の初期ないし急性期 胸痛、腹痛の場合は急性、慢性を問わず裏証
咳、喘息、皮膚病などの急性症状 咳、喘息、皮膚病などの慢性症状
初期症状あるいは急性症状 長期症状あるいは慢性症状
 これらの症状のうち、最もひどいものをとりますが、どうしても決められない場合は、表証は、裏証に優先するという優先順位があります。また、表裏ともに存在するときは、裏証とします。


B、熱・寒の分類

熱証とは、体や病気が興奮的・亢進的・炎症的・斬新的・充血的な状態を言う。
熱証を治すためには、涼性薬(炎症を去り、興奮をしずめる薬)を対応する。

寒証とは、体や病気が萎縮的・衰退的・急進的・無力的・貧血的な状態を言う。
寒証を治すためには、温性薬(体を温め、新陳代謝を盛んにする薬)を対応する。
熱証 寒証
冬でも強い暖房を好まない 夏でも強い冷房を好まない
冬でも冷たい飲物を好む 夏でも温かい飲物を好む
尿量が少なく回数も少ない 尿量が多く回数も多い
尿の色が濃い 尿の色が淡い
便秘傾向 下痢・軟便
口渇
目の充血
のぼせ
帯下が多い
粘稠な鼻汁 水様性鼻汁
粘稠な痰 希薄な多痰
生理が早く来る 生理が遅れる
   

C、実・虚の分類

実証とは、体力が充実し、病気と力強く戦っている状態を言う。
実証を治すためには、瀉性薬(病邪を対外に駆逐する薬)を対応する。

虚証とは、虚弱で病気に対する抵抗力の弱い状態を言う。
虚証を治すためには、補性薬(体を補い、強化する薬)を対応する。

実証 虚証
ひどく憔悴している
顔色が赤ら顔 顔色が蒼白である
倦怠感・易疲労性
尿の回数・量が少ない 尿の回数・量が多い
便秘傾向 下痢・軟便
寝汗
浮腫
高血圧(原則として実) 低血圧(原則として虚)
内臓下垂(原則として虚)
表証の無汗 表証の自汗
 「熱寒」「実虚」の概念は、漢方における最も重要な「証」ですので、必ず決めなければなりません。


D、燥・湿の分類

燥証とは、水分代謝が高いために逆に水分を保持することが出来なくなってしまう状態を言う。
燥証を治すためには、潤性薬(体内の水分を保留する薬)を対応する。

湿証とは、水分代謝が低く、身体に水分が溜まってしまう状態を言う。
湿証を治すためには、燥性薬(体内の水分を排泄する薬)を対応する。

燥証 湿証
口渇して水分が飲みたい 浮腫または腹水(これがあれば必ず湿)
硬便(固い大便) 下痢・軟便
粘稠な鼻汁 水様性鼻汁
粘稠な痰 希薄な多痰
多汗
多尿
皮膚枯燥
乾燥した皮膚病 滲出性・水疱性の皮膚病
高血圧
 これらの症状のうち、最もひどいものをとりますが、どうしても決められない場合は、湿証は燥証に優先します。


E、四要の分類 (衛分、気分、営分、血分)

 「四要」は、病気の軽い状態から重い状態への病期の変化を内外(つまり深浅)で再分類したものです。

 「衛分」とは、防衛が病邪によって犯された状態で、実際には表証と同義語です。衛分の衛は、防衛のことで病邪が最前線の防衛力と戦っている意味で、つまり内外概念において最も外側にある位置であす。従って必ず「表証」です。 「衛分」は一過性の症状です。「衛分」は、病気の始まりですから、通常「上焦」になります。具体的には風邪の引き初めの状態です。傷寒論では、「太陽病」がこれに相当します。または、「衛分」=「表証」と考えても良いでしょう。発病して間無し、これが「衛分」の特徴です。但し、胃腸症状は発病したばかりでも、原則として「衛分」にはなりません。

 「気分」は発作性の症状です。発作性とは、同じ様な症状が何回か繰り返されていることです。たとえば、ビールを飲むと下痢をする、春になると鼻炎が起きる、冷えると腹痛がするなどです。つまり、症状の起き方に多少の規則性がある場合です。また、「気分」には、「衛分」の状態を過ぎても尚症状が続いている場合も含まれます。発病して12日以上経過している場合です。この段階では、自覚症状は色々ありますが、一見しただけでは病人かどうか判りません。日常我々が扱う患者の大部分が「気分」になります。
 「気分」は、その症状の場所により「上焦」「中焦」に別れます。例えば、続いている「咳」は「上焦」「ですし、「胃腸症状」は「中焦」です。

 「営分」は、常習性の症状です。常習性とは、病気の状態が長期間続いていることです。その結果、栄養状態の異常を起こしたり、外見上憔悴がひどく、一見して病人であることが判ります。しかし、病気の種類によっては、長期間続いてもこのような状態にならないものも多くあります。腎炎、肝炎、糖尿病、高血圧、高脂血症など、臨床検査によって初めて診断できる病気は、長期間持続しても、直ちに「営分」とは言えません。一応「気分」となります。しかし、程度によっては、「やつれ」などが認められるので、その場合は「営分」となります。薬物療法を要する糖尿病は「営分」とします。「営分」は、「中焦」と「下焦」になります。
 
 「血分」は構造性の症状です。構造性の症状とは、身体の構造上の破壊を伴った異常所見と考えられます。長期的血液症状(異常出血、悪性貧血、月経異常など)や、慢性の肝疾患、リュウマチ性関節炎などです。出血は血液と血管の構造的異常ですから「血分」となります。また、病気が重症で、2週間以上の起床不能の状態も「血分」となります。症状は軽くても、婦人の「生理異常」は「血分」に含めます。これは「生理」そのものが出血であり、「血分」の薬剤がその調整に有効であるからです。「血分」は「三焦」では「下焦」になります。 
    

衛分 気分 営分 血分
一過性症状 発作性症状 常習性症状 構造性症状
病邪が体内に侵入し、体内の防衛力と戦っている段階 病邪が体内に侵入し、体内の防衛力を打ち破り、既に病人の元気を損ねている段階 病邪が体内に侵入することによって、栄養が破壊されている段階 病邪が体内に侵入することによって、血液が破壊されたり、悪液質になったりする段階
表証のことである。即ち、急性の一過性症状 裏証のうち、素人目で病人とは見えない状態で、「営分」にも「血分」にも該当しない状態 裏証のうち、素人目で病人とわかる状態で、「血分」にも該当しない状態 裏証のうち、長期的血液症状(出血等)が2週間以上続く、または2週間以上の起床できない状態、いわゆるオ血状態も含める
無汗、少汗
発熱(悪寒)
頭痛、咳嗽
鼻塞
咽頭痛


舌質(紅色)
発熱(悪寒なし)
悪熱、発汗
口渇、口苦
気分のイライラ
便通や尿状の変化

舌苔が乾燥したり、灰白色から黄色
食欲不振
体重減少
不安、不眠




舌苔の色が黄黒色
皮膚に斑点、発疹
吐血、鼻血
血便
大便黒色
小便自利

舌苔の色が濃い茶色から暗紫色
- -
①病色が出ている
②浮腫
③異常な肥満とやせ過ぎ
④皮膚がザラザラで、光沢なくひからびている
⑤ひどくやつれている
    
①かっ血・吐血
②貧血・充血・うっ血
③血の道症・オ血
④月経困難症

精神的錯乱、長期の不正出血、病臭が感ぜられる状態。
 これらの症状のうち、最もひどいものをとりますが、どうしても決められない場合は、まず「衛分」を検討し、次に 「血分」から順に「営分」、「気分」と検討します。

 「気分」に「営分」や「血分」の処方を使っても効果はありますが、「営分」や「血分」に「気分」の処方を使っても効果は弱いとされています。  

 四要の分類を整理しますと
「衛分」は、必ず「上焦」であり、
「気分」は、必ず「上焦」か「中焦」であり、「下焦」はありえない。
「営分」は、必ず「中焦」か「下焦」であり、「上焦」はありえない。
「血分」は、必ず「下焦」となります。


、三焦の分類 (上焦、中焦、下焦)
 
 「三焦」とは、病気が消化器を損ねたかどうかの境界であり、裏証を更に上下関係で再分類したものです。


上焦 中焦 下焦
消化器症状(胃腸症状)もなく、下焦でも中焦でもない場合 下焦でない状態で、消化器症状(胃腸症状)のある場合 病気が全身に波及した状態の場合
胸郭以上の部分(胸部位) 胸郭以下、臍以上の部分(上腹部) 臍以下の部分と陰部(下腹部)
心・肺(呼吸器症状) 脾・胃(消化器症状) 肝・腎(内分泌・泌尿生殖器) 

 三焦の分類を整理しますと、
「表証」は、必ず「上焦」であり、
「裏証」は、必ず「上焦」、「中焦」、「下焦」のいずれかに属しています。

 また、四要との関係で見れば、
「上焦」は、「衛分」、「気分」に分けることができます。
「中焦」は、「気分」、「営分」に分けることができます。
「下焦」は、「営分」、「血分」に分けることができます。

 また、十二経絡との関係から見れば、
「表証」は、「膀胱経」と「肺経」に分けることができます。
「裏証」は、残りの「心経」から「肝経」に分けることができ、更に、
「上焦」は、「心経」、「心包経」、「胆経」に分けることができます。
「中焦」は、「脾経」、「胃経」、「小腸経」、「大腸経」、「三焦経」に分けることができます。
「下焦」は、「腎経」、「肝経」に分けることができます。

 これら「表裏」、「四要」、「三焦」、「経絡」の関係を表にまとめれば、次のようになります

病位 表証 裏証
四要 衛分 気分 営分 血分
三焦 上焦 上焦 中焦 中焦 下焦 下焦
経絡 膀胱経
肺経
心経
心包経
胆経
脾経
胃経
小腸経
大腸経
三焦経
脾経
胃経
腎経
肝経
腎経
肝経
症状 一過性 発作性 常習性 構造的


G、六淫の分類 (風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪)

「六淫」とは、病気の原因で、「熱寒」に至る病因を再分類したものです。

「六淫」とは「風邪」「寒邪」「暑邪」「湿邪」「燥邪」「火邪」の六分類であり、「邪」という字で病因であることを示しています。

「風邪」とは、神経がおかされたために起こる疾病と考えられ、機能が亢進したり、炎症を起こしたのが「風熱証」、機能が衰退したのが「風寒証」と考えることができます。

「寒邪」とは、低温による体の異常であり「寒寒証」というべきですが、実際には、ただ「寒証」と呼ばれています。

「暑邪」とは、全身の熱が発散しきれないのが病因であり、「暑熱証」はあっても「暑寒証」はありません。

「湿邪」とは、体内の水分が適量に排泄されないことであり、「湿熱証」と「湿寒証」の両方があります。

「燥邪」とは、体内の水分の欠乏であり、「燥熱証」と「燥寒証」の両方があります。

「火邪」とは、何らかの刺激による興奮状態であり、「火熱証」だけあって「火寒証」はありません。

 病因といっても、近代医学から見ると、かなり幼稚なものですが、「温病理論」の完成による「六淫理論」の活用は、治癒が可能な病気の範囲を大きく広げたといわれています。

風邪 火邪 湿邪 燥邪 暑邪 冷邪
痛み、痒み、痺れ、麻痺、無感覚、ひきつり、こわばり、けいれん、てんかん、アレルギー 炎症(腫れ、発赤) 浮腫、乏尿、稀痰、下痢 煩渇、空咳、稠痰、便秘、多汗 日射病、熱射病、暖房病 悪寒、冷え、機能沈滞、冷房病
 これらの症状のうち、最もひどいものをとりますが、どうしても決められない場合は、1、湿邪、2燥邪、3、風邪、4、火邪、5、暑邪、6、冷邪 この順で判断します。


H、升・降の分類

升・降とは、升的症状と降的症状で、症状の上下的方向を示したもの。

 升的症状
とは、上に向かう症状で、上がってはいけないものが上がったり、下がるべきものが下がらない状態です。これを「升証」といいます。

 降的症状
とは、下に向かう症状で、下がってはいけないものが下がったり、上がるべきものが上がらない状態です。これを「証」といいます。

升証 降証
上半身が暑くて下半身が寒い
下半身が暑くて上半身が寒い
倦怠感
咳、喘息
嘔吐
鼻血
喀血
不眠 嗜眠
便秘 下痢
帯下
習慣性流産
尿量減少 頻尿、尿量過剰
生理不順 月経過多
 これらの症状のうち、最もひどいものをとりますが、どうしても決められない場合は、「升証」は「降証」に優先します。


J、散・収の分類

散・収とは、散的症状と収的症状で、症状の内外的
方向を示したもの。

散的症状
とは、外に向かう発散的症状で、多く出てはいけないものが多く出たり、外に向かってものが出過ぎる状態です。これを「散証」といいます。

収的症状とは、内に向かう収斂的症状で、外に出すべきものがうまく外に向かって出せない生理機能の異常です。これを「収証」といいます。


散証 収証
発熱
やたらと気が散る、集中しない
多痰 空咳
多汗 汗がうまく出ない
嘔吐
出血
帯下
不眠
下痢 便秘
尿量過剰 尿量減少
月経過多 月経不順
 これらの症状のうち、最もひどいものをとりますが、どうしても決められない場合は、「収証」が優先します。


十二経絡と「証」の関係

 十二経絡と「表裏」、「四要」、「三焦」の関係を組み合わせることによって、五臓臓腑の関係、つまり「五行経絡」が決まります。

 更に、この「五行経絡」ごとに八綱弁証を行って、「熱・寒」「実・虚」「燥・湿」を組み合わせると「病人の証」が確定します。後は、「処方の証」対応した漢方薬を選択すれば適切な漢方薬を選ぶことができます。


経絡 表裏 四要 三焦 症状 五行
膀胱経 表証 衛分 - 急性病で、発熱・頭痛・呼吸器症状・皮膚症状と、それ以外に何らかの他の症状がある状態 腎水
肺経 表証 衛分 - 急性病で、発熱・頭痛・呼吸器症状・皮膚症状だけで何も他の症状がない状態 肺金
心経 裏証 気分 上焦 ただ、不眠・のぼせ・イライラなどのような精神的、心理的、意識的症状だけあって、肉体的症状が全然とるに足りない状態 心火
心包経 裏証 気分 上焦 精神的・心理的・意識的症状によって、ムカムカ・はきけ・悪心・食欲不振などの、軽い胃症状が伴う状態 心火
胆経 裏証 気分 上焦 精神的・心理的・意識的症状によって、胃症状以外の症状も伴う状態 肝木
胃経 裏証 気分 中焦 胃症状が主症状になっている状態 脾土
小腸経 裏証 気分 中焦 肩こり・軽い血液症状・または尿症状の何れかが主症状になっている状態 心火
三焦経 裏証 気分 中焦 化膿・炎症などが主症状になっている状態 心火
大腸経 裏証 気分 中焦 顔面症状、また排泄症状が主症状になっている状態 肺金
脾経 裏証 営分 中焦 栄養異常が主症状になっている状態 脾土
腎経 裏証 営分 下焦 生命力が著しく低下している状態 腎水
肝経 裏証 血分 下焦 構造的血液症状、または長期的起床不能のいずれかがある状態 肝木


L、八綱弁証の「証」

 「熱・寒」「実・虚」「燥・湿」の組み合わせによって8種類の「証」ができますが、この8つの「証」を更に「病因弁証」、「升降弁証」、「散収弁証」を組み合わせていくと無数の証ができます。しかし、実際はそれに対応する漢方処方もなく、また煩雑すぎるので、実際は「熱・寒」「実・虚」「燥・湿」の弁証によって、8種類の証で決めます。


熱証 実証 燥証 熱実燥証○○○
湿証 熱実湿証○○●
虚証 燥証 熱虚燥証○●○
湿証 熱虚湿証○●●
寒証 実証 燥証 寒実燥証●○○
湿証 寒実湿証●○●
虚証 燥証 寒虚燥証●●○
湿証 寒虚湿証●●●


陰陽で言えば
が陽、●が陰
となっています。

 最終的に、「五行経絡」による「証」と、「八綱弁証」の「証」を組み合わせて「病人の証」の決定を行います。
参考文献
桑木崇秀著 「漢方診療ハンドブック」
張明澄著 「正しい漢方古典活用口訣」
升本・坂本・佐藤共著 「続理論漢法医学」
佐藤好司著 「漢方から生まれた美容の皮膚科学」

 | HOME | 健康のお話 | 食物と生活の知恵 | 五行経絡健康法 | 漢方相談| お薬情報 | OTC医薬薬の知識 | リンク集 |
Copyright © 2009- nakajima-yakuhin All Rights Reserved.