![]() |
広く皆様の健康ライフに奉仕する ![]() 大阪阪急三国 サンティフルみくに商店街中央 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
漢方での症状のとらえ方 近代医学は、病気の状態を高度の科学技術を使って精しく調べ、診断していきます。これに対し、漢方では、病気を持った人の体質・生活様式・生活環境などを重視しながら病人をみてゆきます。 つまり、「病人」を「病」と「人」に分けるとすれば、近代医学は主に「病」の方を診るのが得意で、漢方は「病」を持っている個々の「人」の側面を重視しています。従って、病気を診る観点はまったく違います。 近代医学と漢方はどちらが優れているのかというのは意味のないことです。病気を診る観点も違い、従って、治療法も違ってくるのはあたり前です。私達は、それぞれの得意とするところを利用すればいいのです。 漢方では、病気を診断するのが目的ではなく、証拠(いわゆる「証」)を見つけ、その「証」に従って治療薬を探し、病気を治します。これを「随証治之」といいます。 また、漢方で言う「証」とは、疾病の過程のある時期の病態を示す漢方独自の概念で、「陰・陽」、「熱・寒」、「実、虚」などがあります。従って、漢方では、病名治療ではなく、この「証」に従って治療するのが基本となります。 「証」のとらえ方 (病人の証) 病気の治療には、その病態を正確に把握せねばなりません。漢方では独自の病気の把握の仕方があり、その診断の方法として、四つの診察方法(四診)が使われます。四診とは望診・聞診・問診・切診のことを言います。 (1) 望診とは、顔色や顔の表情、舌や爪の状態、体格や体つき、歩き方などを観察すること。 (2) 聞診とは、患者の調子・せき・呼吸などを耳で聞くことであり、臭いを嗅ぐことも聞診に入ります。 (3) 問診とは、今までの病歴や体質、現在の自覚症状などを詳しく聞きとること。 (4) 切診とは、脈や腹部に触れて(脈診、腹診)体の状態を診ること。 漢方の病気の把握の仕方は、望診は目で見て、聞診は耳で聞いて、問診は質問して、切診は体に触れて診察する方法です。この四つの診察法で情報を集めて、いわゆる「証」(患者の病態・体質などを診断)を把握して、その治療法を決めるのが漢方の基本とされています。 しかし、切診(脈診や腹診)は、医療行為であって医師でなければ行えず、薬局・薬店等での漢方相談は問診までです。従って、特に望診、問診が中心となり、よく見み(望診)、よく聞き(聞診)、よく話す(問診)ことで、切診がなくても十分「証」を把握して漢方相談を行います。 実際に症状を弁証しようとする時、互いに矛盾した症状があった場合には、優先順位に関する法則に従います。 (1)四診の順位(望・聞・問・切の順に優先) (2)身体情報優先(身体情報は分泌・排泄物情報を優先) (3)全体情報優先(全体からの情報は局所からの情報を優先) (4)上体情報優先(脳に近い情報を優先) 次に、「証」の弁証にあたっては、 (5)表証は裏証に優先する。 (6)表裏とも存在すれば裏を治す。表証が軽度であれば裏を治すことで表証も治る。 (7)急は緩に優先する。急性症状を先に優先こと。 (8)燥証、湿証の混在は湿証を優先する。 (9)虚証には補薬を用いる。 (10)熱証には涼性薬を、寒証には温性薬を用いる。 以上の原則をもとに、先ず「表・裏」、「四要」、「三焦」を決め、続いて「熱・寒」「実・虚」「燥・湿」を決定して、「病人の証」が決定できたら、その「証」に合う処方を選びます。 「処方の証」とは・・・ 漢方でいう「証」には、四診などで得られた「病人の証」と漢方薬そのものが持つ「処方の証」とがあります。「証」を決めるということは、「病人の証」を求め、それに相対応する「処方の証」を選ぶことです。これを「方証相対」といいます。つまり「証」を決めるということは、同時に治療の方向性も決まるということです。要するに、漢方では病気を診断することが目的ではなく、その病状・病態を治す方法を見つけることが目的と考えます。 また、近代医学では同じ病気でも、初期、中期、末期では証が異なるため使う漢方薬も変わってきます。これを「同病異治」といいます。 さらに、異なる病気でも同じような症状が現れることがあり、この場合は異なる病気でも同じ漢方薬を使うことになります。これを「異病同治」といいます。 つまり、漢方は、「病名治療」でなく、「隋証治療」が大きな特徴の一つです。これはよく「鍵と鍵穴」の関係にたとえられますが、実際はもっとファジーな運用がなされているのが実態です。 「証」の定義 「証」は漢方の基本的概念であり、下記のように定義され弁証していきます。 A、表・裏の分類 表証とは、体表(胸腹部を除く)のことで、頭部、四肢などに表われる症状を言う。症状が浅く、表、外、上へ向かう。 裏証とは、体内の深い部分全体を意味し、胸腹部内臓を示します。この部位に表われた症状を言う。症状がやや深く、裏、内、下へ向かう。(半表半裏を含む)
B、熱・寒の分類 熱証とは、体や病気が興奮的・亢進的・炎症的・斬新的・充血的な状態を言う。 熱証を治すためには、涼性薬(炎症を去り、興奮をしずめる薬)を対応する。 寒証とは、体や病気が萎縮的・衰退的・急進的・無力的・貧血的な状態を言う。 寒証を治すためには、温性薬(体を温め、新陳代謝を盛んにする薬)を対応する。
C、実・虚の分類 実証とは、体力が充実し、病気と力強く戦っている状態を言う。 実証を治すためには、瀉性薬(病邪を対外に駆逐する薬)を対応する。 虚証とは、虚弱で病気に対する抵抗力の弱い状態を言う。 虚証を治すためには、補性薬(体を補い、強化する薬)を対応する。
D、燥・湿の分類 燥証とは、水分代謝が高いために逆に水分を保持することが出来なくなってしまう状態を言う。 燥証を治すためには、潤性薬(体内の水分を保留する薬)を対応する。 湿証とは、水分代謝が低く、身体に水分が溜まってしまう状態を言う。 湿証を治すためには、燥性薬(体内の水分を排泄する薬)を対応する。
E、四要の分類 (衛分、気分、営分、血分) 「四要」は、病気の軽い状態から重い状態への病期の変化を内外(つまり深浅)で再分類したものです。 「衛分」とは、防衛が病邪によって犯された状態で、実際には表証と同義語です。衛分の衛は、防衛のことで病邪が最前線の防衛力と戦っている意味で、つまり内外概念において最も外側にある位置であす。従って必ず「表証」です。 「衛分」は一過性の症状です。「衛分」は、病気の始まりですから、通常「上焦」になります。具体的には風邪の引き初めの状態です。傷寒論では、「太陽病」がこれに相当します。または、「衛分」=「表証」と考えても良いでしょう。発病して間無し、これが「衛分」の特徴です。但し、胃腸症状は発病したばかりでも、原則として「衛分」にはなりません。 「気分」は発作性の症状です。発作性とは、同じ様な症状が何回か繰り返されていることです。たとえば、ビールを飲むと下痢をする、春になると鼻炎が起きる、冷えると腹痛がするなどです。つまり、症状の起き方に多少の規則性がある場合です。また、「気分」には、「衛分」の状態を過ぎても尚症状が続いている場合も含まれます。発病して12日以上経過している場合です。この段階では、自覚症状は色々ありますが、一見しただけでは病人かどうか判りません。日常我々が扱う患者の大部分が「気分」になります。 「気分」は、その症状の場所により「上焦」「中焦」に別れます。例えば、続いている「咳」は「上焦」「ですし、「胃腸症状」は「中焦」です。 「営分」は、常習性の症状です。常習性とは、病気の状態が長期間続いていることです。その結果、栄養状態の異常を起こしたり、外見上憔悴がひどく、一見して病人であることが判ります。しかし、病気の種類によっては、長期間続いてもこのような状態にならないものも多くあります。腎炎、肝炎、糖尿病、高血圧、高脂血症など、臨床検査によって初めて診断できる病気は、長期間持続しても、直ちに「営分」とは言えません。一応「気分」となります。しかし、程度によっては、「やつれ」などが認められるので、その場合は「営分」となります。薬物療法を要する糖尿病は「営分」とします。「営分」は、「中焦」と「下焦」になります。 「血分」は構造性の症状です。構造性の症状とは、身体の構造上の破壊を伴った異常所見と考えられます。長期的血液症状(異常出血、悪性貧血、月経異常など)や、慢性の肝疾患、リュウマチ性関節炎などです。出血は血液と血管の構造的異常ですから「血分」となります。また、病気が重症で、2週間以上の起床不能の状態も「血分」となります。症状は軽くても、婦人の「生理異常」は「血分」に含めます。これは「生理」そのものが出血であり、「血分」の薬剤がその調整に有効であるからです。「血分」は「三焦」では「下焦」になります。
「気分」に「営分」や「血分」の処方を使っても効果はありますが、「営分」や「血分」に「気分」の処方を使っても効果は弱いとされています。 四要の分類を整理しますと 「衛分」は、必ず「上焦」であり、 「気分」は、必ず「上焦」か「中焦」であり、「下焦」はありえない。 「営分」は、必ず「中焦」か「下焦」であり、「上焦」はありえない。 「血分」は、必ず「下焦」となります。 F、三焦の分類 (上焦、中焦、下焦) 「三焦」とは、病気が消化器を損ねたかどうかの境界であり、裏証を更に上下関係で再分類したものです。
三焦の分類を整理しますと、 「表証」は、必ず「上焦」であり、 「裏証」は、必ず「上焦」、「中焦」、「下焦」のいずれかに属しています。 また、四要との関係で見れば、 「上焦」は、「衛分」、「気分」に分けることができます。 「中焦」は、「気分」、「営分」に分けることができます。 「下焦」は、「営分」、「血分」に分けることができます。 また、十二経絡との関係から見れば、 「表証」は、「膀胱経」と「肺経」に分けることができます。 「裏証」は、残りの「心経」から「肝経」に分けることができ、更に、 「上焦」は、「心経」、「心包経」、「胆経」に分けることができます。 「中焦」は、「脾経」、「胃経」、「小腸経」、「大腸経」、「三焦経」に分けることができます。 「下焦」は、「腎経」、「肝経」に分けることができます。 これら「表裏」、「四要」、「三焦」、「経絡」の関係を表にまとめれば、次のようになります
G、六淫の分類 (風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪) 「六淫」とは、病気の原因で、「熱寒」に至る病因を再分類したものです。 「六淫」とは「風邪」「寒邪」「暑邪」「湿邪」「燥邪」「火邪」の六分類であり、「邪」という字で病因であることを示しています。 「風邪」とは、神経がおかされたために起こる疾病と考えられ、機能が亢進したり、炎症を起こしたのが「風熱証」、機能が衰退したのが「風寒証」と考えることができます。 「寒邪」とは、低温による体の異常であり「寒寒証」というべきですが、実際には、ただ「寒証」と呼ばれています。 「暑邪」とは、全身の熱が発散しきれないのが病因であり、「暑熱証」はあっても「暑寒証」はありません。 「湿邪」とは、体内の水分が適量に排泄されないことであり、「湿熱証」と「湿寒証」の両方があります。 「燥邪」とは、体内の水分の欠乏であり、「燥熱証」と「燥寒証」の両方があります。 「火邪」とは、何らかの刺激による興奮状態であり、「火熱証」だけあって「火寒証」はありません。 病因といっても、近代医学から見ると、かなり幼稚なものですが、「温病理論」の完成による「六淫理論」の活用は、治癒が可能な病気の範囲を大きく広げたといわれています。
H、升・降の分類 升・降とは、升的症状と降的症状で、症状の上下的方向を示したもの。 升的症状とは、上に向かう症状で、上がってはいけないものが上がったり、下がるべきものが下がらない状態です。これを「升証」といいます。 降的症状とは、下に向かう症状で、下がってはいけないものが下がったり、上がるべきものが上がらない状態です。これを「降証」といいます。
J、散・収の分類 散・収とは、散的症状と収的症状で、症状の内外的方向を示したもの。 散的症状とは、外に向かう発散的症状で、多く出てはいけないものが多く出たり、外に向かってものが出過ぎる状態です。これを「散証」といいます。 収的症状とは、内に向かう収斂的症状で、外に出すべきものがうまく外に向かって出せない生理機能の異常です。これを「収証」といいます。
K、十二経絡と「証」の関係 十二経絡と「表裏」、「四要」、「三焦」の関係を組み合わせることによって、五臓臓腑の関係、つまり「五行経絡」が決まります。 更に、この「五行経絡」ごとに八綱弁証を行って、「熱・寒」「実・虚」「燥・湿」を組み合わせると「病人の証」が確定します。後は、「処方の証」対応した漢方薬を選択すれば適切な漢方薬を選ぶことができます。
L、八綱弁証の「証」 「熱・寒」「実・虚」「燥・湿」の組み合わせによって8種類の「証」ができますが、この8つの「証」を更に「病因弁証」、「升降弁証」、「散収弁証」を組み合わせていくと無数の証ができます。しかし、実際はそれに対応する漢方処方もなく、また煩雑すぎるので、実際は「熱・寒」「実・虚」「燥・湿」の弁証によって、8種類の証で決めます。
最終的に、「五行経絡」による「証」と、「八綱弁証」の「証」を組み合わせて「病人の証」の決定を行います。
桑木崇秀著 「漢方診療ハンドブック」 張明澄著 「正しい漢方古典活用口訣」 升本・坂本・佐藤共著 「続理論漢法医学」 佐藤好司著 「漢方から生まれた美容の皮膚科学」
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HOME | 健康のお話 | 食物と生活の知恵 | 五行経絡健康法 | 漢方相談| お薬情報 | OTC医薬薬の知識 | リンク集 | Copyright © 2009- nakajima-yakuhin All Rights Reserved. |