広く皆様の健康ライフに奉仕する
               
                       大阪阪急三国 サンティフルみくに商店街中央

当店での便利なお買い物に
ご利用ください!!
医 薬 品(リスク分類) 
 ハイチオールCプラス2(第3類)
 アリナミンA (第3類)
 チョコラBBプラス(第3類)
 タケダビタミンC錠(第3類)
 ユベラックス300 (第3類)
 コンドロイチンZS錠(第3類)
 ザ・ガード整腸錠(第3類)
 救心 (第2類)
 タケダ漢方便秘薬(第2類)
医 療 用 具
 非接触型体温計ファミドックプラス
 シチズン振動体温計CTEB718V
 テルモ電子体温計30秒P330
 シチズン電子血圧計CH-453F
 テルモアームイン電子血圧計2020DZ
 ピップエレキバンA 48粒
 ユニチャーム超立体マスク(30枚)
 ユニチャーム超快適マスク(30枚)
 LE木製救急箱M (衛生材料セット付)
  エルモ【救急バッグ】Mサイズ
 スポーツ医療用救急バッグ EB301.1
介 護 用 品
 各種 大人用オシメ・パンツ
 オシメカバー
 防水シート
 杖 (走行サポート用品)
 ショピングカート
 集音・補聴器
 その他介護用品 
健 康 食 品
 日本クリニック牡蠣エキス600粒
 仙生露 顆粒ゴールド(SSI)30H
 セサミンE 150粒
 アサヒ食品のマルチビタミン&ミネラル
 アサヒ食品のプロテインパウダー
 アサヒ食品のEPA&DHA
 アサヒ食品のマカ×亜鉛
お買い物ガイド
 
店舗ご案内
 店舗の管理・運営に
   関する記載事項
 医薬品販売制度に
   関する記載事項
 特定商取引法に基ずく
   表示事項
 店舗ご案内Map
5、漢方の基本処方について

        方剤の証について

 漢方薬を用いる原則は、次の通りです。
熱証を治すには、⇒涼(寒)性方剤 (炎症を去り、興奮を鎮める薬)
寒証を治すには、⇒温(熱)性方剤 (からだを温め、新陳代謝を盛んにする薬)
実証を治すには、⇒瀉性方剤 (病邪を体外に駆逐する薬)
虚証を治すには、⇒補性方剤 (からだを補い強化する薬)
燥証を治すには、⇒潤性方剤 (体内の水分を保留する薬)
湿証を治すには、⇒燥性方剤 (体内の水分を排泄する薬)
升証を治すには、⇒降性方剤 (止汗・鎮吐・鎮咳・鎮静・上部出血の防止・瀉                    下・利尿など、作用が下に向いて働く薬)
降証を治すには、⇒升性方剤 (発汗・止瀉・下部出血の防止等、作用が上に                    向いて働く薬)
散証を治すには、⇒収性方剤 (収斂・止汗・止瀉などの作用のある薬)
収証を治すには、⇒散性方剤 (発散・発汗作用のある薬)
     
 この原則に反して、燥証に燥性薬を用い過ぎると、口渇が激しくなったり、から咳で疲の出にくいのが一層出にくくなったりするし、逆に温証に潤性薬を用い過ぎると、浮腫や胃内の水滞が一層ひどくなったりします。升証に升性薬、降証に降性薬、散証に散性薬、収証に収性薬の場合も同様です。
 
 しかし、実際に用いられる漢方薬は、何種類かの生薬を合わせたもので、構成のすべてが涼(寒)性だけであったり、温(熱)性だけであったりするのは稀です。涼(寒)性と温(熱)性、瀉性と補性が組み合わされているのが一般的です。
従って、方剤全体としてどういう傾向の方剤か、漢方薬としての薬性(薬向)、つまり「処方の証」を総合的に判定し、運用していきます。

  主な「生薬の証」と「処方の証」について

 生薬や漢方薬には、いわゆる医薬品としての「効能、効果」が認められていますが、生薬や漢方薬としての「薬方の証」、「処方の証」があります。この「証」を全く無視しては、医薬品としての「効能、効果」は発揮できず、逆に副作用が生じることがあります。

 東洋医学の考えでは、単に病名イコール生薬や漢方薬でなく、基本として「病人の証」と、「薬方の証」または「処方の証」とが一致しなければなりません。これを「方証一致」といいます。

 「病人の証」は、八綱弁証、臓腑弁証、経絡弁証などで決まり、その人の病気の病性(病向)を示しており、治療のための生薬や漢方薬もまた、「薬性(薬向)」があって、同じ方向性を示すものでなければなりません。たとえ医薬品としての効能、効果があっても、全く逆方向の「薬性(薬向)」を持った漢方薬を服用すれば、漢方薬といえども副作用が起きるのです。

 「薬方の証」または「処方の証」とは、生薬や漢方薬のもつ基本的性質で、「帰経」や涼性か温性、瀉性か補性、潤性か燥性など薬剤としての「薬性(薬向)」を示します。漢方薬は、生薬単味ではなく、何種類かの生薬を組み合わせで構成されています。これらの生薬の組み合わせによって、どの臓腑・経絡に作用するかという「帰経」があり、また組み合わせた方剤が全体として熱・寒・実・虚・燥・湿等に対してどういう作用をするのかによって、漢方薬としての{薬性(薬向)}としての方向性、つまり「処方の証」が定まります。

 帰経とは、生薬が体のどの部位(臓腑・経絡)に作用するかを示すもので、ほとんどの生薬や漢方薬には、どの臓腑・経絡に作用するかというこの基本的な性質があります。例えば杏仁を飲むと咳を鎮めることから肺経に帰するというように、ほとんどの生薬や漢方薬には、帰経がありますが、これは五行経絡による薬性を示すものです。

 従って、「方証一致」した適切な生薬や漢方薬を選ぶには、単にその「効能、効果」だけにとらわれず、それぞれの生薬や漢方薬の「帰経」や「薬性(薬向)」が大切となります。

 下記の通り、代表的な生薬と漢方処方の「帰経」や「薬性(薬向)」を示しています。これにより基本的な漢方薬の配当表ができます。更に、「帰経」、「病名」ごとに再分類すれば、より細かい漢方薬の配当表ができます。






(注1)上記の表の八綱欄は「薬性」でなく、八綱弁証に対応するべく「証」で記載してい。各項目の「薬性」は熱は涼性、寒は温性、実は寫性、虚は補性、燥は潤性、湿は燥性となるので注意すること。
(注2)上記の表の八綱欄で、「-」「-」と記載されているのは、いずれの証にも属さない中間証を示す。

 以上をもとに、八綱弁証、臓腑弁証、経絡弁証、病邪弁証、衛気営血弁証、三焦弁証にもとづく、病性、病勢、病向、病位、四要、三焦、経絡、症状を示す患者の「証」に対応する漢方薬の基本的な配当表は、次の通りです。
参考文献
杉田好朝著 「表でわかる漢方製剤の帰経・八綱」
顔焜栄著 「図式漢方処方の八綱分類」

 | HOME| 健康のお話 | 暮らしと健康 | 五行経絡健康法 | 漢方相談 | お薬情報| OTC医薬薬の知識 | リンク集 |
Copyright © 2009- nakajima-yakuhin All Rights Reserved.