広く皆様の健康ライフに奉仕する
               
               大阪阪急三国 サンティフルみくに商店街中央


当店での便利なお買い物に
ご利用ください!!
医 薬 品(リスク分類) 
 ハイチオールCプラス2(第3類)
 アリナミンA (第3類)
 チョコラBBプラス(第3類)
 タケダビタミンC錠(第3類)
 ユベラックス300 (第3類)
 コンドロイチンZS錠(第3類)
 ザ・ガード整腸錠(第3類)
 救心 (第2類)
 タケダ漢方便秘薬(第2類)
医 療 用 具
 非接触型体温計ファミドックプラス
 シチズン振動体温計CTEB718V
 テルモ電子体温計30秒P330
 シチズン電子血圧計CH-453F
 テルモアームイン電子血圧計2020DZ
 ピップエレキバンA 48粒
 ユニチャーム超立体マスク(30枚)
 ユニチャーム超快適マスク(30枚)
 LE木製救急箱M (衛生材料セット付)
  エルモ【救急バッグ】Mサイズ
 スポーツ医療用救急バッグ EB301.1
介 護 用 品
 各種 大人用オシメ・パンツ
 オシメカバー
 防水シート
 杖 (走行サポート用品)
 ショピングカート
 集音・補聴器
 その他介護用品 
健 康 食 品
 日本クリニック牡蠣エキス600粒
 仙生露 顆粒ゴールド(SSI)30H
 セサミンE 150粒
 アサヒ食品のマルチビタミン&ミネラル
 アサヒ食品のプロテインパウダー
 アサヒ食品のEPA&DHA
 アサヒ食品のマカ×亜鉛
お買い物ガイド
 
店舗ご案内
 店舗の管理・運営に
   関する記載事項
 医薬品販売制度に
   関する記載事項
 特定商取引法に基ずく
   表示事項
 店舗ご案内Map
7.身近な薬用植物 
温故知新で豊かな健康ライフを・・・
 私たちの身の回りには有用な薬用植物がたくさんありますが、今日の医学薬学の発達によってほとんどが忘れ去れた存在になっています。しかし、人類の歴史の中で、私たち人間は、病気克服のためにこの薬用植物などから苦労して薬を見つけ、医学として体系づけしてきました。漢方理論もそのひとつです。野山に咲く雑草にも薬になることを知れば、もっと日常生活を楽しく豊かにするでしょう。

 19世紀以来、科学技術や分析の発達によって新しい薬が開発されるようになりました。しかし、現在の多くの薬も、自然の薬用植物や動物などによつて開発されてきたのです。また、これからも薬用植物や動物などによって創薬されることは間違いありません。正に薬用植物は人類にとって宝物です。また、一般大衆にとっても身近な薬用植物は我々の先達が培ってきた知恵が民間薬として伝えられたものです。

 今日、医学薬学の発達した時代において、あえて薬用植物などに頼る必要ありませんが、私たちは自然とともに歩んでおり、私たちの身の回りの自然の薬用植物や動物などがいかに役に立っているを改めて認識すれば、今日の慢性病疾患の予防や再病阻止のための養生や料理の活用などに役立つのではないかと思っております。

 身近な薬用植物は限りなく沢山ありますが、ここでは百数種類に限り取り上げました。なお、絵図や参考資料として故青木信一博士、故西山英雄博士の著書を引用していることをお断りします。また、写真については河内長野の納城雅敏氏許可のご承諾に深く感謝いたします。

参考文献 : 青木信一著「薬用植物図鑑」 (1929年)
村越三千男「日本植物図鑑」 (1956年)
西山英雄著「漢方薬と民間薬」(1963年)
岩波書店「広辞苑」第五版
 
I N D E X (主な薬用植物一覧表)
植物名 別名・異名 生薬(局方)
あけび(通草) あけびかつら 木通(モクツウ)
あさがお(朝顔) しののめぐさ 牽牛子(ケンゴシ)
あし(葦) よし  ‐
あんず(杏)  杏仁(キョウニン)
いかりそう(碇草) 淫羊藿  ‐
いたどり(虎杖) すかんぽ  ‐
いちじく(無花果) はらみつ  
いのこずち(牛膝) ふじだか
ひなたいのこずち
 牛膝(ゴシツ)
ういきょう(茴香) くれのおも  茴香(ウイキョウ)
うこぎ(五加皮) やまうこぎ
ひこぎ
 
うこん(宇金) 鬱金(ウコン)
うすばさいしん(薄葉細辛)   細辛(サイシン)
うつぼぐさ(靭草、靫草) かごそう 夏枯草(カゴソウ)
 うど(独活)  ししうど  ‐
えびすぐさ(恵比須草) いしゃなかせ 決明子(ケツメイシ)
えんごさく (延胡索) つぶて 延胡索(エンゴサク)
おうぎ(黄蓍) きばなおうぎ(黄花黄蓍)
いわおうぎ(和黄蓍)
 黄蓍(オウギ)
おうれん(黄連) かくまぐさ、やくまぐさ  黄連(オウレン)
おおばこ(大葉子) かえるば  車前子(シャゼンシ車前草(シャゼンソウ)
おけら(朮) うけら  白朮(ビャクジュツ)
おしろいばな (白粉花)  
おとぎりそう(弟切草)
 おにゆり(鬼百合)  ・  ‐
 おみなえし(女郎花)  おみなめし  ‐
かいにんそう(海人草) まくり  海人草(カイニンソウ)
かきどおし(垣通し) かんきりそう
かんとりそう(疳取草)連銭草
 ‐
がじゅつ(莪朮)  莪朮(ガジュツ)
 かたくり(片栗)  ・   ‐
かたばみ(酢漿草) すいものぐさ
 かのこそう(鹿子草)  はるおみなえし  吉草根(カノコソウ)
かわらよもぎ(河原艾) ねずみよもぎ 茵陳蒿(インチンコウ)
からすうり(烏瓜) たまずさ、
きつねのまくら

土瓜
からすびしゃく(烏柄杓) かたぼつ、
ほそくみ
<、
へそくり
半夏(ハンゲ)
かんぞう(甘草) あまき、あまぐさ 甘草(カンゾウ)
 きからすうり(黄烏瓜)
 
 むべうり
 くそうり
 栝楼根(カロコン)
ききよう(桔梗) 桔梗(キキョウ)
きはだ(黄柏) 黄柏(オウバク)
くこ(枸杞) ぬみぐすり
 くすのき(楠)    
くず(葛) 葛根(カッコン)
くちなし(山梔子) しし、さんし 山梔子(サンシシ)
 くまこけもも(熊苔桃)  (ウワウルシ)
くらら
    (有毒植物)
うじころし、
まひとりぐさ、
苦参(クジン)
くわ(桑) 桑白皮(ソウハクヒ)
げんのしょうこ(現証拠) みこしぐさ
いしゃなかせ
いたちぐさ
 現証拠(:ゲンノショウコ)
 こがねばな(黄金花)  こがねやなぎ  黄芩(オウゴン)
ごしゅゆ(呉茱夷) かわはしかみ 呉茱夷(ゴシュユ)
こぶし(辛夷) やまもくれん 辛夷(シンイ)
ごぼう(牛芳) 牛芳子(ゴボウシ)
さくら(桜)
ざくろ(石榴)
さじおもだか(匙面高) おもだか 沢潟(タクシャ)
さふらん(番紅花) 番紅花/(サフラン)
 さらしなしょうま(晒菜升麻)  ・  升麻(ショウマ)
さるとりいばら(猿取茨) 菝葜
さんざし(山査子)
さんしゅゆ(山茱萸) やまぐみ 山茱萸(サンシュユ)
さんしょう(山椒) はじかみ 山椒(サンショウ)
しそ(紫蘇) 紫蘇葉(ソヨウ)
しゃくやく(芍薬) 芍薬(シャクヤク)
じゅうやく(重薬) どくだみ 十薬(ジュウヤク)
 じゆずだま(数珠玉)  ずずこ、とうむぎ  ‐
しょうが(生姜) はじかみ 生姜(ショウキョウ)
すいかずら(忍冬) にんどう(忍冬)
金銀花(花
 ‐
すいば(酸葉) すかんぽ  
 すぎな(杉菜)  つくし、つくしんぼ  ‐
 すすき(薄)  おばな  ‐
すべりひゆ すべりゆり
五行草
 
せねが  (セネガ)
せり(芹) みずぜり(水芹)  ‐
せんきゅう(川芎) おんなぐさ 川芎(センキュ)
せんぶり(千振)  ・  当薬(センブリ)
ぜんまい(薇) くせき(狗背)
だいこんそう(大根草)
だいおう(大黄) 将軍 大黄(ダイオウ)
 たで(蓼)  やなぎだて  ‐
たらのき(楤木) うどもどき、
たんぽぽ(蒲公英)
ちがや(茅) つばな
おもいぐさ
茅根(ボウコン)
 ちくせつにんじん(竹節人参)  とちばにんじん、
 ふじにんじん
 竹節人参(チクセツニンジン)
 ちどめぐさ(血止め草)  ・  ‐
ちょうじ(丁子) 丁子(チョウジ)
 ちょうせんにんじん(朝鮮人参)  おたねにんじん  人参(ニンジン)
ちょれいまいたけ おにのかなくそ 猪芩(チョレイ)
つりがねにんじん(釣鐘人参) やまみつば、つりがねそう  
つわぶき(石蕗) つは、しはぶき  ‐
つゆくさ(露草) ぼうしばな、
つきくさ、
いきくさ 
 
つるどくだみ 何首鳥(かしゅう)  
とうき(当帰) やまぜり  当帰(トウキ)
 とりぶと(鳥頭)  (有毒植物)  かぶとはな  附子(ブシ)
とうもろこし(玉蜀黍) とうきび
 とうろこし
 
なつめ(棗) 大棗(タイソウ)
なでしこ(撫子) かわらなでしこ、やまとなでしこ
瞿麦子、石竹子
  -
なんてん(南天)  
にっけい(肉桂) けい、  桂皮(ケイヒ)
 にら(韮)    ー
にんにく(大蒜)  
にわとこ(庭常) たずのき
節骨木
 
のあざみ(野薊)  
のびる(野蒜) ねぴろ、のんぴる  
はぎ(萩)  ・  
はこべ(繁縷) はこべら、
はくべ、
あさしらげ

鶏腸草
 
はしりどころ(走野老)
  (
有毒植物)
ゆきわりそう
きちがいぐさ
おにくるぐさ
 (ロートコン)
はす(蓮) はちす  
はっか(薄荷)  薄荷(ハッカ)
はとむぎ(鳩麦) とうむぎ、  薏苡仁(ヨクイニン)
 はなすげ(花管)  やまし
 からすのすすき
 知母(チモ)
ははこぐさ(母子草)
ごぎょう、
ひきよもぎ、
もちよもぎ

野芥子、野罌粟
 ー
 はまぼうふ(浜防風)  ぼうふう(代)  浜防風ハマボウフウ
はぶそう(波布草) まむしぐさ
望江南
 
ひがんばな(彼岸花) まんじゅしゃけ゛
てんがいばな

石蒜
 
ひまわり(向日葵) ひぐるま(日輪)  ー
 ひめはぎ(姫萩)   いとひめはぎ  遠志(オンジ)
ひるがお(昼顔)  旋花
ふき(蕗) 款冬花(花)、
款冬根(根)
 
ふくじゅそう(福寿草)
    (有毒植物)
側金せん花
元旦草
 
ふじばかま(藤袴)  蘭草  
べにばな(紅花) すえつむばな  紅花(コウカ)
べんけいそう(弁慶草) いきくさ
景天
 
ほうせんか(鳳仙花) つまくれない  
ほうのき(朴の木) おむく 厚朴(コウボク)
 ぼけ(木瓜)  木瓜(もっか)  ー
ぼたん(牡丹) きしゃくやく
ふつかくさ
牡丹皮(ボタン)
ほおづき(酸漿) たんばほおづき
鬼灯
またたび(木天蓼) なつうめ
木天蓼(もくてんりょう)、
まつほど(松塊) 茯苓(ブリリョウ)
みしまさいこ(三島柴胡) のぜり 柴胡(サイコ)
むくげ(木槿花) もくげ、きばちす
むらさき(紫草) 紫根(シコン)
めはじき(目弾き) やくもそう
益母草
もっこう(木香) 木香(モッコウ)
やまごぼう(山牛蒡)
     (有毒植物)
いおすき
商陸
 やまのいも(山芋)  ながいも、じねんじよ  山薬(サンヤク)
 ゆきのした(雪下)  ぎかぎんくわ、
 きじんそう
 虎耳草
  ー
 よろいぐさ(鎧草)    白芷(ビャクシ)
 よもぎ(艾)  てぐさ、
 もちぐさ
 
 りんどう(竜胆)  へびばな
 ささりんどう
 竜胆(リュウタン)
 れんぎょう(連翹)  いたちぐさ  連翹(レンギョウ)
 わさび(山葵)  ・  ー

 | HOME | 健康のお話暮らしと健康 | 五行経絡健康法 | 漢方相談| お薬情報 | OTC医薬薬の知識 | リンク集 |
Copyright © 2009- nakajima-yakuhin All Rights Reserved.